レモンの酸味が効いて、白ワインにも合う少しサッパリした味です醤油多めにすると、ご飯のお供にも良いですこのレシピの生い立ち日高シェフのレシピを参考にしています
- オイルサーディン 1缶
- 青ネギ(長ネギの青い部分でも可) 50g程度
- にんにく 1欠
- 鷹の爪 1/2本
- ポッカレモン(レモンの絞り汁でも可) 小さじ2
- 醤油 小さじ2
- パスタ(1.8mm) 150g
- 塩 小さじ1程度
- 水 500ml
作り方
-
1
水500mlに塩の5gを入れ沸騰させる(おおよそ塩分濃度1%)
-
2
沸騰させてる間、ネギとにんにくを粗みじん切りにする
-
3
ネギを切ったら臭みを取るためにキッチンペーパーで水分を拭き取り、投入するまでキッチンペーパーの上に置いておく
-
4
お湯が沸騰したらパスタを入れ、パスタの袋にある湯で時間より1分ほど早めの時間をタイマーにセットする
-
5
オイルサーディンの缶詰を開け、オイル含めてすべてフライパンにいれ中火にかける
-
6
オイルサーディンを潰しながらふつふつと泡立つまで待つ
-
7
オイルサーディンがふつふつと泡立ったら、にんにくと鷹の爪を入れ香りがでるまで一緒に煮詰める(30秒程度で良い)
-
8
にんにくと鷹の爪の香りが立ったら、ポッカレモンと醤油をまわし入れる
-
9
その後、パスタの茹で汁を30ml〜50ml程度いれて混ぜ合わせる
-
10
味見をして、レモン(酸味)、醤油(塩味とコク)、茹で汁(塩味)で足りない部分を追加しておく
-
11
ソースが完成したら、パスタが茹であがるまで火を止めておく
-
12
パスタが茹であがったら、フライパンを中火にかけパスタをいれる。このとき茹で汁は切りすぎない
-
13
ソースとパスタを混ぜ合わせ、混ざったタイミングでネギをいれる(水分が飛びすぎたら茹で汁かお湯で調整する)
-
14
ネギは多少の辛味と食感を残したいので、ネギを入れたらパスタと一気に絡めて火が入りすぎないようにする
-
15
お皿に盛り付けして完成
コツ・ポイント・パスタを入れたあとは、フライパンを煽ってパスタを動かすか、トング等を使って混ぜ続ける。そうすることで全体的にとろみがつく・水は多めのレシピが多いが、茹で汁にタンパク質やデンプンが溶け出す量が減るため少なめの水で茹でる