豆板醤ではなくコチュジャンを使用した豆腐入りのエビチリ風です。
豆腐はのど越しのよい絹ごし豆腐を使用して下さい。
このレシピの生い立ち
エビチリの量増しに絹ごし豆腐を入れ、コチュジャンを入れて作るエビチリ風です。
材料
- エビ 300g
- 薄力粉(片栗粉でもOK) 大さじ2
- 水 大さじ2
- ケチャップ 大さじ3
- コチュジャン(お好みで豆板醤でも。) 小さじ2
- 粉末鰹だしの素 小さじ2
- きび砂糖(上白糖でもOK) 小さじ1
- だし醤油 大さじ2
- 酒 大さじ2
- みりん 大さじ2
- 水 100cc
- 絹ごし豆腐 300g
- 片栗粉 小さじ2
- 水 小さじ2
- 刻みネギ 2〜3本分
作り方
-
1
エビの尾1節を残して殻を剥く。(お好みで全ての殻を剥いて作っても。)
-
2
キッチンバサミでエビの背を切り開き、背ワタを取り除く。(背ワタの取り方は爪楊枝を使用する等、お好きな方法でして下さい。)
-
3
ボウルにエビ、薄力粉、水を入れて手でよく揉み込む。(エビ独特の匂いが気になる方は、使い捨てビニール手袋をして下さい。)
-
4
エビの汚れが出たら、エビを流水でよく洗い、薄力粉と汚れを洗い流す。
エビの水気をきっておく。 -
5
だし醤油はこちらの商品を使用しました。お使いのめんつゆで代用して下さい。
-
6
鍋にケチャップ、コチュジャン、粉末鰹だしの素、きび砂糖、だし醤油、酒、みりんを入れる。
全体を混ぜて火にかける。 -
7
煮汁が沸騰したらエビの汁気をきって加える。
ヘラで混ぜながら2〜3分煮る。 -
8
エビの色が変わったら水を加える。
煮立ったら絹ごし豆腐を食べやすいサイズにスプーンで掬い取って鍋に加える。 -
9
鍋を揺らしながら豆腐に味を絡ませる。(鍋を揺らす方が豆腐が崩れにくいです。)
-
10
器に片栗粉と水を入れてよく混ぜ合わせる。
-
11
水溶き片栗粉を加え、ヘラでなるべく豆腐を崩さないようにして全体にトロミがつくように混ぜる。
-
12
刻みネギを加える。
-
13
できあがり。
コツ・ポイント
エビを薄力粉&水でよく揉み、汚れを取って下さい。(いろいろな方法があるかと思いますので、お好きな方法でどうぞ。)
コチュジャンは自家製のものを使用しました。(市販のコチュジャンで作って下さい。)
のど越しのよい絹ごし豆腐を使用して下さい。
コチュジャンは自家製のものを使用しました。(市販のコチュジャンで作って下さい。)
のど越しのよい絹ごし豆腐を使用して下さい。