イノシン酸が駆け巡る鮭の炊き込みご飯

出汁を取ることで、香りが何倍も良くなります。
出しがらの鰹節を具材にすることで、余すことなく風味を堪能できます。
このレシピの生い立ち
出汁を取ることにハマっておりまして、KALDIで購入した鮭缶を見て、この出会いは必然だと思わずにはいられませんでした。私が彼らに出会ったのもまた、巡り合わせ。

材料

  1. 精白米 2合
  2. 鮭缶(KALDI) 1缶
  3. 鰹節(出しがら) 2つかみ
  4. 出し昆布 2〜3枚
  5. 出汁 適量
  6. 料理酒 大さじ3
  7. 味醂 大さじ2
  8. 醤油 大さじ1
  9. 白いり胡麻 1つまみ

作り方

  1. 1

    鍋に出し昆布と水を入れ、一晩浸けておく。

    火にかけて、アクを取り除きながら、沸騰直前まで煮出す。

  2. 2

    出し昆布を取り出し、火を止めて、鰹節を加える。

    約20分したら、鰹節を取り出す。

  3. 3

    精白米を洗い、水に浸漬させておく。

    ザルに上げて、水気を切る。

  4. 4

    炊飯器に3の精白米、鮭缶、2の鰹節、料理酒、味醂、醤油を入れる。

    規定の水分量まで出汁を加え、軽く混ぜ、通常炊飯する。

  5. 5

    炊けたら鮭の身をほぐしながら全体を混ぜ、約10分ほど蒸らす。

  6. 6

    器に盛り付け、白いり胡麻をまぶす。

  7. 7

    イノシン酸が全身を駆け巡る。

コツ・ポイント

1)出汁を取る時間が無い場合は、だしの素で代用も可。

2)鰹節はお茶用のパックに入れると、取り出す時に便利です。

3)鮭缶はKALDIの物がお勧め。

Tags:

出し昆布 / 出汁 / 味醂 / 料理酒 / 白いり胡麻 / 精白米 / 醤油 / 鮭缶(KALDI) / 鰹節(出しがら)

これらのレシピも気に入るかもしれません