秋から初冬にかけて、生筋子のシーズンです! 冷凍すればお正月にも使えますよ!このレシピの生い立ち父が好きで母がよく作ってました。贅沢にイクラを食べれます。市販のイクラ醤油漬けなんて高いし、食べれなくなります(笑)
- 生筋子 300~400gくらい
- 醤油 大さじ2
- 本みりん 大さじ3
- 出し汁昆布 大さじ1
作り方
-
1
生筋子は1腹~2腹ほど、(400~500g)をちょっと熱いくらいの40~50℃のお湯で洗う。
-
2
親指でゆっくりと、筋をはずしていき、何回かお湯で洗う。イクラが白くなりますが、問題ありません。
-
3
お湯が透き通るまで、何回か洗い、カスや筋を洗い流す。これを怠ると、生臭くなるので、お湯が透き通るまでやる
-
4
水をよく切るために、水切りかごにいれて、1時間くらい冷蔵庫へ
-
5
醤油、本みりん、昆布を入れたボウルに4のイクラをいれる。酒は入れないので、かわりにみりんを少し多めで。
-
6
一晩つけると、味をすい、イクラもぷっくりします!
-
7
9月~11月はじめくらいまでが生筋子の時期です。11月くらいに大量に作り、小分けにして冷凍すればお正月にも使えます。
コツ・ポイント★必ず、ぬるま湯で筋やカスを取るように!そのとき、白くにごりますが、浸けダレに浸けこむと、きれいな色に戻ります。★みりんは必ず本みりんで!みりん風調味料はおいしくなりません★冷凍すれば1ヶ月~1ヶ月半もちますが、タレはすてて冷凍を!