出汁の風味とシソの香りが豊かな、甘めのイカ漬けです
炊き立て白米にのせてどうぞ
このレシピの生い立ち
某お寿司屋さんのイカ大葉漬けに惚れ込み、自分好みの味を追求した結果です
甘めで出汁が強い仕上がりですので、甘いのが苦手な方は麺つゆ抜きでお作りください
材料
- イカ(刺身用) 1切れ
- 大葉 10枚ほど
- A しょうゆ 大さじ1と1/3
- A みりん 大さじ2
- A 和風だし(顆粒) 小さじ1
- A めんつゆ 大さじ1
作り方
-
1
イカを薄切りにする
隠し包丁とかはしなくていいです
とにかく1センチ以下に薄くする -
2
Aを耐熱容器に入れて1分レンジにかけ、あら熱をとる
タッパー推奨します -
3
くきを切り落として半分にした大葉を敷き、タッパーを傾けて上にタレがかぶるようにする
-
4
大葉の上にイカ同士が重ならないように並べ、タッパーを傾けて上にタレがかぶるようにする
-
5
3と4を交互に繰り返し、最後に上までタレを被せたら、ラップで落とし蓋のようになるべく隙間がないように上から押さえる
-
6
ラップごと蓋をし、半日から一日冷蔵庫で寝かせる
時間が経つほどイカが柔らかくなります -
7
完成がこちら
体感三日くらい問題ないですが、ナマモノなのでお早めに
透明な粘りはみりんのせいですのでご安心を
コツ・ポイント
ぴっちりラップをすることで、少ない漬け汁でも美味しくできます