朝鮮薊の若いつぼみを食用とします。
ヨーロッパやアメリカで食用とされ、イタリアでは、カルチョーフィと呼ばれています。
材料
- アーティチョーク 適量
- レモン汁 適量
- (または 酢 適量)
- 水 適量
作り方
-
1
アーティチョークは酸化して黒ずみやすいので、レモン汁や酢を入れた水を用意します。
-
2
緑の額の部分をむいていきます。
全体にクリーム色になるまでむきます。 -
3
下の額の部分もむきます。
上の紫の部分は柔らかければ食べられます。固ければカットして取り除きます。 -
4
半分にカットし中の繊毛を手やスプーンでくりぬきます。
-
5
くり抜きました。
-
6
レモン水または酢水に浸します。
色止めとあく抜きになります。
酢水などで茹でたり炒めたりして調理します。 -
7
ガクの付け根の内側の部分は、調理して食べられます。
前歯でしごくようにして食べます。 -
8
自分で育てる場合、アーティチョークは2年目から収穫でき3年目が最盛期です。
4年目からは株を更新をすると良いです。
コツ・ポイント
穂先がきゅっと閉じていて、ガクの色が綺麗なグリーンで張りのある物が新鮮です。
アーティチョークの切り口などは空気に触れると黒くなります。
黒ずみ防止とあく抜きのために、レモンや酢を入れた水を用意します。
アーティチョークの切り口などは空気に触れると黒くなります。
黒ずみ防止とあく抜きのために、レモンや酢を入れた水を用意します。