ミネストローネ(Minestrone)は野菜を煮込んだ素朴なイタリアのスープ。アレンジを中心にまとめました。
- ニンニク 1〜2片
- タマネギ 1個
- ニンジン 1本
- セロリ 1本
- ベーコン スライス1〜2枚
- 好みの野菜 適量
- 水またはブイヨン 3カップ程度
- トマト 200g程度
- (葉物野菜) (適量)
- (ショートパスタなど浮き実) (適量)
- オリーブオイル 適量
- 白ワイン(省略可) 大さじ1程度
- 塩・胡椒 適量
作り方
-
1
ニンニクはスライスする。タマネギ、ニンジン、セロリは1cm角程度のサイコロ状に切る。
-
2
他の野菜(葉物除く)は、タマネギなどに合わせて食べやすい大きさに切っておく。ベーコンは短冊に切る。
-
3
トマトが生の場合は湯むきしてヘタと芯を取り、1cm角程度に刻む。種や汁と一緒にしてとっておく。
-
4
鍋にオリーブオイルをひいてニンニクを加え弱火にかけ、ゆっくりと炒めてしっかり香りを引き出す(色が変わる手前ぐらいまで)。
-
5
タマネギ、ニンジン、セロリを入れて、全体がしんなりして透き通ってくるまで炒める(野菜の香りと甘味を引き出すように)。
-
6
ベーコンと他の野菜(葉物除く)を入れて炒め、肉にあらまし火が通ったら白ワインを振って水(またはブイヨン)を入れる。
-
7
トマトを入れるなら加えて強火にする。
-
8
煮立ったら弱火に落とし、好みでローレル1枚(分量外)を加え、蓋をして20分ほど煮こむ(必ず蓋をするように)。
-
9
パスタを浮き実にするなら、煮込みの間に茹でておく。
-
10
塩・胡椒、必要なら粉末スープなどの調味料(分量外)で味を調える。
-
11
葉物の野菜を入れるなら食べやすい大きさに千切って加えて5分ほど火を通す。
-
12
別に茹でたパスタなどの浮き実を浮かべる。最後に、パセリやオレガノなどのハーブ類を加えてもよい。
-
13
★以下、アレンジのヒントです。
基本の構成は次の通り。
-
14
A)炒め油B)香味野菜C)出汁用肉類D)具となる野菜E)炭水化物F)葉物野菜G)トマトH)調味料
-
15
(A)炒め油=イタリアンの基本。必ずオリーブオイルを使い、ニンニクを弱火でじっくり炒めて香りをよく引き出します。
-
16
(B)香味野菜=これもイタリアンの基本。タマネギ、ニンジン、セロリの3種類を刻んで、よく炒めて甘味と香りを引き出します。
-
17
(C)出汁用肉類=ベーコン以外にもハムやソーセージ、パンチェッタ、サラミなど味が出れば何でもいいです。
-
18
必須なのはこの(A)~(C)だけ。後は好みの材料を自由に組み合わせれば、「我が家の」ミネストローネの完成となります。
-
19
(D)具となる野菜=ズッキーニ、カブ、大根、キノコ、芋類、豆類、米、麦など。どんなものでもいいし、何種類入れてもOK。
-
20
(E)炭水化物=浮き実にパスタを入れるか、芋類、豆類、米、麦などを1種類だけ。(D)と被らないように。
-
21
(F)葉物野菜=ほうれん草、レタス、キャベツなど葉物野菜を最後にちぎって入れます。
-
22
(G)トマト=使いやすい分量で大丈夫です。4人分だと、大玉なら1個、中玉なら1パック(3~4個)、缶詰なら半分ぐらい。
-
23
残ったら翌日アクアコッタに↓
コツ・ポイント★煮込みの際は必ず蓋をします。★勘違いされている方が多いんですが「トマト味のスープ=ミネストローネ」ではありません。トマトが入らなくても十分美味しくなります。