わらびの下処理コツ

近所の方からいつも頂くわらび♪簡単な下処理で旬の山菜を美味しく頂きましょう♡このレシピの生い立ちわらびの下処理を近所のおばさんに教えてもらい、来年作る時に忘れないように記録を。

  1. わらび 適量
  2. 灰または重曹 適量

作り方

  1. 1

    プラスチックの容器にわらびを入れ、灰をまぶします。沸騰する前のお湯をわらびが隠れるくらい注ぎます。

    • わらびの下処理&コツ♪作り方1写真
  2. 2

    そのまま一晩置きます。次の日よく水洗いをしてからタッパなどの容器に水と一緒に保存します。

  3. 3

    固い根本部分は切り落とし、適当な長さに切り麺つゆをかけて好みで鰹節をかけて召し上がれ~♪

    • わらびの下処理&コツ♪作り方3写真
  4. 4

    ごま油で豚肉・人参・こんにゃくを炒めわらびを入れたらすぐに調味料で味付けを。汁気がないまま炒めるとしわしわに仕上がるので

    • わらびの下処理&コツ♪作り方4写真

コツ・ポイントわらびを入れる容器はプラスチックのもを使います。麺つゆに浸してタッパに入れて置くと良い保存食になります。炒める時はすぐに調味料を入れて作るとしわしわにならないで仕上がります!

Tags:

わらび / 灰または重曹

これらのレシピも気に入るかもしれません