れんこんしゃくしゃく、つくねはプリプリ。れんこんは塩味が一番好きな人に贈ります。このレシピの生い立ちれんこんは油と塩で炒めて食べるのが一番好きなので、そんな感じのつくねを作りたかったのですが、いろいろと手間を省いたら簡単で美味しいつくねができました。
- れんこん 好きなだけ
- 小麦粉 適量
- 【つくね】
- 鶏ももひき肉 200g
- 片栗粉 大さじ1
- 鶏ガラスープの素 小さじ1
- 塩 小さじ1/4
- 砂糖 小さじ1/2
- にんにく チューブのもの2cmくらい?
- すりごま 大さじ1
- 酒 大さじ2
作り方
-
1
れんこんは5mmくらいの厚さに切り皮を剥き、耐熱容器に少し水を入れ、ラップをかけて電子レンジで3分ほど加熱します。
-
2
れんこんは火が通ったかな?という感じになればOKです。冷ましておきます。
-
3
つくねを作ります。材料を全て入れ、粘り気が出るまでよく練ります(私は手が汚れるのが嫌なので、菜箸でぐるぐるしています)。
-
4
れんこんの面積が大きい方に小麦粉を振りかけておきます。
-
5
れんこんの上につくねをくっつけます。こんもり盛るようなイメージで、れんこんの面積より少し大きめにペタペタと。
-
6
つくねの量は大体れんこんと同じくらいの厚さがよいと思います。
-
7
つくねを焼きます。フライパンに油を少しひき、れんこん側を下にして並べます。火を付けたら蓋をし、弱火から中火で焼きます。
-
8
れんこんに火が通り、つくねの方も白っぽくなったらひっくり返します。
-
9
火が中まで通ったようなら蓋を外し、少し火を強くして両面に軽く焦げ目を付けます。油が出たらキッチンペーパーで拭き取ります。
-
10
両面にうっすら焼き色が付いたら火を止め、塩胡椒を全体に振って出来上がり(我が家では子どもは胡椒なしです)。
コツ・ポイントつくねもれんこんも余り厚くしない方が食感のバランスが良い気がします。つくねが余ったら、つくねだけで焼いても美味しいし、煮物の具やスープに入れても美味しいです。