りんごの中身をくり抜いて朱漆を塗り重ねて作ったりんごの器にりんご酒の寒天ゼリーを合わせてみました。
このレシピの生い立ち
本物のりんごを素材にして、漆を活かして作った器との繋がりで、りんご酒の寒天ゼリーを作ってみました。
りんごの器の動画映像(https://www.youtube.com/watch?v=u3fedl0D5so)
材料
- りんごのお酒 適量
- 寒天パウダー 適量
作り方
-
1
りんごのお酒と寒天パウダー。
-
2
りんごのお酒を鍋に入れます。
-
3
次に寒天パウダーを投入して火に掛けます。
-
4
しっかりとかき混ぜます。
-
5
本物のりんごで作ったりんごの器。
-
6
沸騰させた4をりんごの器に注ぎ入れ、粗熱が取れたら冷蔵庫に入れます。
-
7
りんご酒の寒天ゼリーの出来上がり。
-
8
ここからは少し脱線して、本物のりんごから作ったりんごの器の画像。
-
9
りんごの中身をくり抜きます。
-
10
中身をくり抜いた状態のりんご。
-
11
オーブンで高温乾燥。
-
12
高温乾燥させたりんご。
-
13
朱漆を塗って仕上げ。
-
14
左が本物のりんご。右が朱漆を1回だけ塗ったりんごの器。
-
15
空っぽになった中身の代わりとして、りんごの飴を補充してみました。
-
16
その後、朱漆を何度も塗り重ねて耐水性の確保。りんごのお酒を入れても漏れない仕様になりました。
コツ・ポイント
固まらない失敗を避けるために、寒天パウダーの少し多めにしたせいで固めの寒天ゼリーになってしまいましたが、美味しく頂くことができました。