やしょうまひまわり

お釈迦様にちなんだ信州の郷土食です初めて子どもと作ったので覚書に。わかりにくいところがあったら日記のコメ欄にいらしてください。
このレシピの生い立ち
本で見たものを参考にアレンジしました。

材料

  1. 米の粉 500グラム
  2. 砂糖 大さじ3から5
  3. ひとつまみ
  4. 熱湯 2カップ弱
  5. かぼちゃ 100グラム
  6. ココア 小さじ2
  7. ごま 適量
  8. 抹茶か粉茶 適量
  9. 釣り糸かビーズ糸 30cmくらい

作り方

  1. 1

    時計回りにかぼちゃの裏ごし、苺(発色しないのでボツ)、米の粉、粉茶、真ん中にココア

    • やしょうま(ひまわり)作り方1写真
  2. 2

    ボールに米の粉を入れて熱湯を注いでこねる。水分は条件によって変わるので、少し残してようすをみてください)

    • やしょうま(ひまわり)作り方2写真
  3. 3

    こんな感じにまとめる。

    • やしょうま(ひまわり)作り方3写真
  4. 4

    手でちぎってぎゅっと握ってその形のまま湯気の上がった蒸し器に立てかけるように並べて20分蒸す。(蒸し器のお湯は捨てないでそのまま蓋をしておいて)

    • やしょうま(ひまわり)作り方4写真
  5. 5

    布きんのま水を張ったボールに入れて冷やす。(ツヤとモチモチ感を長持ちさせる為)

    • やしょうま(ひまわり)作り方5写真
  6. 6

    熱かったら麺棒でつつきながらさましていく。

    • やしょうま(ひまわり)作り方6写真
  7. 7

    冷めてきたら手水に酒をつけてよくこねる。

    • やしょうま(ひまわり)作り方7写真
  8. 8

    白40%

    黄色30%

    茶色20%

    緑10%

    に分ける。

    • やしょうま(ひまわり)作り方8写真
  9. 9

    それぞれに色の素を練りこみよくこねる。(この時冷めないように他の色の分は火を止めた蒸し器に入れて蓋をしておく)

    • やしょうま(ひまわり)作り方9写真
  10. 10

    花びらを作る。黄色を20㎝の棒状にする。白の半分を手順12のように20cmにのして黄色に巻きつける転がしたり引っ張ったりして伸ばす。ある程度伸ばしたらタコ糸で半分に切ってから更に伸ばし1本を60㎝にする。

    • やしょうま(ひまわり)作り方10写真
  11. 11

    茶色20㎝、緑も20㎝、10の花びらも20㎝にタコ糸で切って長さをそろえる。

    • やしょうま(ひまわり)作り方11写真
  12. 12

    写真のようにひまわりの形にくっつけ、残りの白を幅20cmに伸ばして全体を包む。

    • やしょうま(ひまわり)作り方12写真
  13. 13

    ころころ転がして伸ばしていく、時々手で握るようにして中の空気を抜きながら引っ張る。

    • やしょうま(ひまわり)作り方13写真
  14. 14

    好みの太さまで伸ばす。これで長さ40cmくらい直系5cm」くらいかな。

    • やしょうま(ひまわり)作り方14写真
  15. 15

    釣り糸を巻きつけて引っ張ってきる。どんな絵柄かお楽しみ(糸で手を切らないように)

    • やしょうま(ひまわり)作り方15写真
  16. 16

コツ・ポイント

一度水につけるとやわらかさがながもちするそうです。そのまますぐ食べるのが一番おいしい。次の日固くなったらトースターで焼いて砂糖しょう油で。団子汁に入れてもおいしい。

Tags:

かぼちゃ / ごま / ココア / / 抹茶か粉茶 / 熱湯 / 砂糖 / 米の粉 / 釣り糸かビーズ糸

これらのレシピも気に入るかもしれません