ほっかほかー!アレンジはいくらでもききそうですが 野菜が多いので夜に食べてももたれません。皮の美味しさ おすすめです!
このレシピの生い立ち
晩御飯を中華まんにすることに決めたけど、肉が多いのは・と思い 干しシイタケで味を、きくらげで食感を足して野菜が多くても満足できるようにしました。私は和からしを、主人はからし醤油をつけていただきます。
材料
- (中華まんの皮)
- 強力粉 170g
- 薄力粉 80g
- 砂糖 小匙2
- ドライイースト 小匙1/2
- ベーキングパウダー 小匙1/2
- 水 130cc
- サラダ油 小匙2
- (中華まんの具)
- 豚肉(お好きな部位) 150g
- 白菜 250g(小ぶりのもの4枚でした)
- わけぎ(長ネギでも可) 3本
- 戻した干ししいたけ 小3枚
- 戻したきくらげ 小3枚
- しょうが ひとかけみじん切り
- しいたけの戻し汁 大匙2
- 塩 小匙1/2
- オイスターソース 小匙2
- コチュジャン 小匙2
- ごま油 小匙1
- パン粉 大匙2
作り方
-
1
中華まんの皮を作る。材料をすべて混ぜまとまったら5分くらいボールの中でこねる。手のひらの付け根を使ってしっかりと。
-
2
ラップをして1時間くらい置くと一回り膨らみます。この間に具を作ります。
-
3
白菜を1㎝角くらいに刻んで小匙1の塩(これは分量外です)をまぶしておく。
-
4
すべての材料を細かく刻む。白菜はこれでもかというくらい水を絞ります。調味料も加えてよく混ぜ手で揉みこみます。冷蔵庫へ。
-
5
発酵の済んだ生地を8個に切り分けます。
-
6
生地を広げてゆきますが 底になる部分よりもはじの部分が薄くなるように親指と人差し指を使って広げます。
-
7
たっぷりと具を包みます。はみ出すと生地がくっつきにくいので気を付けながら包み込んでください。
-
8
包む形はどのようでもかまいませんがしっかり閉じることに意識を向けます。オーブンシートに乗せると扱いが楽です。
-
9
包み終わったものは濡れふきんをかけて乾燥を防ぎます。
-
10
蒸し器を熱し、蒸気が上がったら火を切り、 蒸し皿に中華まんを4つのせて15分置きます。ふきんを挟んだ蓋もしてください。
-
11
15分経つとふんわりしています。第2次発酵が済んだわけです。そのまま火をつけて15分強めの中火で蒸しあげます。
-
12
できあがり。
-
13
割ってみたところ。野菜が多いのがわかります。皮もふわふわで具とのバランスがいいです。
-
14
残ったときはラップして保存してください。食べる前に蒸気の上がった蒸し器で5分。翌日もおいしくいただけます。