家に有るもので簡単に箕面名物「もみじの天ぷら」風のおやつができます。粉の配合はアバウトでも大丈夫です。
このレシピの生い立ち
箕面名物「もみじの天ぷら」が好きで、自分でつくれないか?とあれこれ試しました。
材料
- A 揚げ衣
- 天ぷら粉 約40g
- 薄力粉 約60g
- ベーキングパウダー 一つまみ
- ざらめ(中ざら) 50g
- 水 80cc
- 炒り胡麻 お好きなだけ
- B 具材
- さつま芋 小3個
作り方
-
1
さつま芋はできるだけ薄くスライス。灰汁抜きをして水気をしっかり切る。
-
2
Aの揚げ衣もミキサーにかけて ざらめを砕く。いりごまを混ぜる。
-
3
1のスライスした芋に衣を付けて、しっかり水分が飛ぶまでゆっくりじっくりと揚げる。
-
4
お芋でお鍋を叩くとコンコン言うくらいしっかり水分を飛ばすと出来上がり。
-
5
しっかり水分を飛ばすと、翌日もちゃんとカリカリしています。
-
6
天ぷら粉だけで作ると衣が薄付きであっさりとした感じ。
-
7
薄力粉を多めにすると、ぶ厚い衣になり揚げるのにさらに時間がかかります。
コツ・ポイント
焦がさないように、水分をしっかり飛ばすのがコツ。(結構時間がかかります)。
粉類の配分は、適当でも大丈夫。
天ぶら粉:薄力粉=1:1
天ぷら粉:薄力粉=2:1
天ぷら粉:薄力粉=1:2
ただし薄力粉が多くなるともったりします。
粉類の配分は、適当でも大丈夫。
天ぶら粉:薄力粉=1:1
天ぷら粉:薄力粉=2:1
天ぷら粉:薄力粉=1:2
ただし薄力粉が多くなるともったりします。