「おっきりこみ」は群馬県の郷土料理。このレシピは、麺のもちもち感と、だんごのふわふわ感がポイントだよ。
このレシピの生い立ち
第1回「わが家のおっきりこみコンテスト」(群馬県主催)において最優秀賞を受賞したレシピです。【考案者:前橋市立清里小学校5年生 櫻井葵衣さん】
材料
- 汁
- ごぼう 中1本
- 下仁田ねぎ 1本
- 人参 1本
- 大根 200g
- シイタケ 60g(3枚)
- タケノコイモ 100g
- 白菜 3枚
- こんにゃく 50g
- 油揚げ 1枚
- ゆず 適量
- ほうれん草 適量
- しょうゆ 適量
- だし汁 適量
- ふわふわだんご
- はんぺん 100g
- 豚肉と鶏肉の合い挽き 50g
- たまご 適量
- 片栗粉 適量
- おっきりこみ
- 小麦粉 250g
- 強力粉 50g
- ぬるま湯 適量
作り方
-
1
ごぼう、人参、大根は皮をむかずにたわしで洗い、ごぼうはささがき、人参、大根はいちょう切り、下仁田ねぎは斜め切りにする。
-
2
タケノコイモはさいの目切り、シイタケ、白菜、こんにゃく、油揚げは食べやすい大きさに切る。ほうれん草は、ゆでて水にさらす。
-
3
だし汁にタケノコイモ以外を入れて煮る。
-
4
はんぺんを袋に入った状態のままつぶしてからボールに入れ合い挽き肉、たまご、片栗粉を混ぜ合わせ、ゆずをすり下ろして入れる。
-
5
おっきりこみは、小麦粉、強力粉をボールに入れ、ぬるま湯を少しずつ加えこね、薄くのばしたら重ねて幅広に切る。
-
6
3が煮えたら、おっきりこみ、タケノコイモ、ふわふわだんごの順で入れ、しょうゆで味を調え、煮えたらできあがり。
-
7
お好みで刻んだゆずやねぎ、ほうれん草を薬味として入れて食べる。
コツ・ポイント
タケノコイモは煮えが早いので最後の方に入れます。ふわふわだんごは、ゆずを入れることで口の中にゆずの香りが広がります。いろいろな野菜をたくさんとれますが、ふわふわだんごを入れることで子どももよく食べます。また、年配の方でも食べやすいです。