もちもちむっちりな餃子の皮

良い具合にもちもちな餃子の皮レシピです。
このレシピの生い立ち
宇都宮のとある宇都宮餃子のお店で購入した、手作り生餃子を焼いた餃子があまりに美味しかったので、再現してみました。

材料

  1. 薄力粉 130g
  2. 強力粉 130g
  3. 塩(粗塩) 3g
  4. 熱湯 150g

作り方

  1. 1

    ボウルに熱湯以外の材料を、計りながら入れます。

  2. 2

    塩や粉が混ざるように、箸で混ぜます。

  3. 3

    少しづつ熱湯を入れ、箸でかき混ぜます。そぼろ状になってきたら手で一塊にするようにこねます。

  4. 4

    一塊になった生地を、ラップに包み少なくとも30分〜1時間常温で置いて休ませます。

  5. 5

    (ラップに包む前の生地の所々に白い粉の塊が混じっていても、寝かせたらなくなり均一ツヤツヤになります。)

  6. 6

    ラップから出し、生地を11.5gづつにちぎり、丸い団子状に丸めておきます。

  7. 7

    (すぐ作らない分は団子状の状態で、片栗粉をまぶしたお皿の上に並べラップをして冷蔵庫へ。)

  8. 8

    切り分け丸めた生地の周りに片栗粉をつけてから、手で丸く潰し、その後綿棒で約10cm位の大きさに薄く伸ばします。必ず薄く!

  9. 9

    焼く時は、熱々に熱したフライパンに油を入れ、一旦火を消し餃子を並べ水を餃子の6分目位まで入れます。

  10. 10

    蓋をして水がほぼなくなるまで中強火で焼き、水がほとんどなくなったら蓋を取り弱火にし、様子見て完成です。

  11. 11

    焼き目のついた部分ももちもちな餃子の出来上がり♪

    焼き目部分ももちもちしてた方が美味しいので、焼きすぎ注意して下さい。

コツ・ポイント

1枚11.5gがベストな食感です!

綿棒で伸ばす際、片面1回伸ばしたら裏返して1回伸ばして、、と裏表交互に綿棒を転がすと、綿棒に生地がくっつかずに伸ばせます!

また、伸ばした皮は他の皮とくっつきやすいので、なるべく重ならず置いて下さい。

Tags:

塩粗塩 / 強力粉 / 熱湯 / 薄力粉

これらのレシピも気に入るかもしれません