ますのすしの木枠でカニカマの押し寿司

富山名物の「ますのすし」を食べたあとはオリジナル押し寿司を作りましょう♪

  1. カニカマ 約200g
  2. 酢飯 一合分(300g)
  3. 白ごま 大さじ1
  4. 大葉 3〜4枚
  5. 1個
  6. ◎焼き油 少々

作り方

  1. 1

    温かいごはんに寿司酢と白ごまを混ぜます。少し冷めたら刻んだ大葉も混ぜます。

    • 「ますのすし」の木枠でカニカマの押し寿司作り方1写真
  2. 2

    薄焼き卵を作って細く切ります。

    • 「ますのすし」の木枠でカニカマの押し寿司作り方2写真
  3. 3

    型より大きくラップを敷きます。そこに酢飯を敷き詰めます。

    • 「ますのすし」の木枠でカニカマの押し寿司作り方3写真
  4. 4

    さらに錦糸卵も敷き詰めます。

    • 「ますのすし」の木枠でカニカマの押し寿司作り方4写真
  5. 5

    カニカマを隙間なく敷き詰め、広げたラップでピッチリ覆います。

    • 「ますのすし」の木枠でカニカマの押し寿司作り方5写真
  6. 6

    フタ、竹の棒、輪ゴムで締め、冷蔵庫で最低でも3〜4時間寝かせます。

    • 「ますのすし」の木枠でカニカマの押し寿司作り方6写真
  7. 7

    あとは切り分けて頂きます。お好みでお醤油、わさび、マヨネーズを付けても。

  8. 8

    生ハムの押し寿司もオススメです。作り方はカニカマと同じです。

    • 「ますのすし」の木枠でカニカマの押し寿司作り方8写真

コツ・ポイント酢飯は特になにも混ぜ込まなくても美味しいです。作ってからしばらく寝かせた方が具材の塩分や風味が酢飯に移って美味しくなると思います。

Tags:

カニカマ / / 大葉 / 焼き油 / 白ごま / 酢飯

これらのレシピも気に入るかもしれません