包丁いらずの大急ぎ具沢山味噌汁。
冷凍生活アドバイザーの私が昔から作っていたレシピ。
このレシピの生い立ち
ヨーロッパに住んでいた頃、貴重な野菜や食材を冷凍していました。コンビニも総菜屋もない所なので、幼少の子供に大急ぎで具沢山みそ汁やスープを出すのに、よくこの方法で作っていました。
といっても、今もあまりかわらないかな(笑)
材料
- 材料の冷凍物については作り方を参照ください
- 切り干し大根 1つまみ
- 冷凍細切れ人参 お好み
- 冷凍きのこ(えのき、しめじ等) お好み
- 冷凍ほうれん草 お浸し位の大きさ1つ分
- 乾燥わかめ 少々
- 小町麩 8個
- 細ねぎ 少々
- 野菜は、お好みで。
- 好みの出汁 必要な量
- 好みの味噌 適宜
作り方
-
1
材料の冷凍野菜からご説明します。
-
2
<準備>時間のある時に、野菜を冷凍しておく。きのこ、おくら、パプリカピーマン、しし唐、などがおすすめ。
-
3
保存袋に入れて、空気をしっかり抜くことが大切。きのこ、大根、ごぼうレンコン(酢水にさらす)おくら、小松菜等
-
4
ほうれん草はゆでてアクを取ってから、お浸しサイズのブロックにすると使いやすい。
-
5
切り干し大根は、時間のある時に1~2㎝くらいに切っておく。
-
6
<味噌汁作り>
切り干し大根は、さっと水で洗い鍋に入れ、出汁を入れて沸かす。 -
7
好みの冷凍野菜や乾燥わかめ、小町麩を加え煮る。
-
8
具材が煮えたら、味噌を溶いて出来上がり。
-
9
市販の冷凍里芋を、数個1分位レンジ加熱して、4つ位に切って入れるのもおすすめです。
-
10
豚バラ薄切りを50~100gの小分けや鶏もも肉をお雑煮位に切って小分け冷凍にしておくのも、おすすめです。
コツ・ポイント
野菜を冷凍する時は、冷凍パックの空気をしっかり抜くこと。一部使った後も同様に。1ヶ月を目安に使える分を冷凍します。
味噌を数種類用意しておいて、気分で変えたり合わせたりすると楽しいです。
肉や魚で変化をつけても。
味噌を数種類用意しておいて、気分で変えたり合わせたりすると楽しいです。
肉や魚で変化をつけても。