お餅は焼かずトロトロでいただきます。
寒いとき、風邪気味のときなどに野菜をたくさん入れてほっこり温まります。
このレシピの生い立ち
柔らか~い煮餅が好きなのでとろ~んなお雑煮を食べたくて、作るときは昔からこう作っています。
材料
- お餅 2個~4個
- にんじん 5センチくらい
- 大根 2センチくらい
- 小松菜 3束くらい
- 油揚げ 1枚
- しょうゆ 大3~4
- めんつゆ 大1くらい
- 水 3カップ
- ほんだし 小3
- 青のり 適量
- わけぎ 3本くらい
- 唐辛子 お好みで
作り方
-
1
人参・大根はいちょう切りor千切りなどに切る。油揚げは横半分に切ってから短冊切り、小松菜は茎を細かく葉をざっくり。
-
2
鍋に水・人参・大根・小松菜の茎・油揚げを入れ煮えたら小松菜の葉とほんだしを入れ他の野菜が柔らかくなるくらい煮る。
-
3
アクが少し出たらとる。
-
4
しょうゆ&めんつゆを入れて少し煮る。
-
5
鍋の火を一旦とめ、お皿にラップを敷き餅を乗せ、水を少しかけてレンジであたため。(柔らかくなって膨らむまで)
-
6
お餅が膨らんでとろ~と柔らかくなったら鍋に入れる。
-
7
鍋の火をまたつけて、鍋の中でお餅をおなべで潰し、お餅のかどをなくす。四角い原形がなくなるくらい潰すw
-
8
つゆが沸騰して、お餅がとろとろになったら完成。
コツ・ポイント
*つゆの濃さは調節してください。