ほうれん草のおしたしもいいですが、彩りを添えるのには簡単な一品なので、よく作ります。
このレシピの生い立ち
昔、冷奴が苦手だったのですが 甘みのある白和えでしたら美味しく頂けたので作るようになりました。
材料
- 絹ごし豆腐 1丁
- ほうれん草 1束
- いりごま 大さじ1
- 醤油 大さじ2
- 砂糖(三温糖または上白糖) 小さじ1
作り方
-
1
絹ごし豆腐を ペーパータオルなどで
水分をとります。 -
2
その間にほうれん草を茹でます。
レンジでチンしてもOKです。茹でたほうれん草をよく絞ります。
-
3
先ほどの豆腐に砂糖小さじ1を入れます。
-
4
よく混ぜます。
-
5
ほうれん草を5センチ位に切ります。
ここでは根の部分を使いましたが、気になる方は
取り除いてください。 -
6
ほうれん草に すりごま、醤油を入れてよく混ぜます。
-
7
お豆腐とほうれん草をボウルなどで混ぜ合わせます。
-
8
盛り付けたら、すりごまを少しかけて出来上がりです。
コツ・ポイント
先にほうれん草に味付けすることにより、お豆腐の白さが綺麗です。
お好みで、後からお醤油をかけてお召し上がりください。
お好みで、後からお醤油をかけてお召し上がりください。