一人暮らし向け、料理の苦手な人でも作れる簡単なパスタです。
一人分で紹介しますので、二人分以上を作る際は調整が必要です。
このレシピの生い立ち
一人暮らしレシピを考案することで、世の学生等の一人暮らしの人が料理に興味を持ってくれると嬉しいなと思い、簡単なものを考案しました。
材料
- パスタ 約100g
- パスタを茹でる際の塩 約大さじ1
- ほうれん草 3束
- ベーコン(ハーフ) 3~4枚
- 刻みにんにく(お好みで) 少々
- オリーブオイル 小さじ1
- 白ワイン(無ければ水) 大さじ1
- 塩 適量
- 胡椒 適量
作り方
-
1
材料の準備をします。分量は多少変わっても大丈夫です。
-
2
ほうれん草は約5センチの幅に切り、茎と葉を大まかに分けましょう。
-
3
ベーコンは約1センチの幅で切っておきます。
張り付いている場合はほぐしましょう。 -
4
写真にありませんが、にんにくを刻んでおきます。臭いが気になるなら入れなくても問題ありません、お好みで。
-
5
パスタを茹でます。
たっぷりの水に塩を入れます。分量には大さじ1とありますが、多すぎるとしょっぱくなるので調整します。 -
6
なれてる方は茹でつつ次の行程を、なれてない方は茹で終わってからザルに開けて次の行程に進むと、茹ですぎや固すぎを防げます。
-
7
フライパンにオリーブオイルを入れ、中火にかけます。にんにくをいれる方はにんにくを入れます。
-
8
ベーコンをいれ、香ばしい臭いがするくらいまで炒めます。
-
9
ベーコンを炒めたら胡椒をふっておきます。
-
10
ほうれん草の茎側と白ワイン(または水)を入れます。ワインは焦げ付き防止と香り付けです。
-
11
茎がしんなりしてきたら葉を入れます。炒めすぎに注意。
-
12
葉がしんなりしてきたら、茹で上がったパスタを入れて混ぜ炒めます。
-
13
パスタと具材が絡んだら塩・胡椒をふって味を整えます。
-
14
お皿にもって完成です!
コツ・ポイント
早さを求めず、火は常に中火で。それだけで料理はやり易くなります。なれてきたら自分のやり方を模索しましょう。
今回は初心者向けですので、一つ一つの行程で火を止めて調理することができるように考案しています。
今回は初心者向けですので、一つ一つの行程で火を止めて調理することができるように考案しています。