食感と深みのあるへそ大根を磯の香るほや出汁のあんかけ。簡単にすぐつくれます。
このレシピの生い立ち
へそ大根をほや出汁で食べるとどうなるのかと作りました。相性がよくごはんのおかずにもなります。
材料
- むきほや(ほやほや屋の冷凍) 半身
- へそ大根 小さめ2個
- 雪菜 一枝
- 椎茸 1個
- 解凍時のほやのドリップ 50ml
- 貝だし(顆粒)なければ白だし 20ml
- 片栗粉 適量
作り方
-
1
解凍したほやのドリップを火入れして少しさまし、へそ大根を戻す。
※その戻し汁も使います! -
2
貝だしを作りほだ出汁(戻し汁と残り火入れドリップ)と合わせ、戻したへそ大根と軸取りした椎茸と一緒に5分ほど中火で煮込む。
-
3
一度へそ大根を取り出し、出汁で雪菜を30秒ほど湯通しして取り出す。
-
4
出汁を片栗粉で緩めにあんかけをつくり、最後に細切りにしたほやを入れる。(煮込まず余熱で火が通る)
-
5
小鉢にへそ大根と椎茸と雪菜を盛り付け、ホヤ入りあんかけをかけて完成。
コツ・ポイント
へそ大根は半分に切っておいたほうが食べやすい。ほやは火を入れすぎないほうが柔らかくておいしい。塩味が強いときは水でのばすが片栗粉入れる前に味を決めておく。