お店で食べた「もっちり杏仁」が大好きでおうちでお腹いっぱい食べたい!!わらびもち粉で作ってみました。このレシピの生い立ち葛粉は400円位したのですが、わらび餅粉だと200円ちょっとでスーパーで買えたので選びました。牛乳も低脂肪乳、生クリームも植物性と安上がりです(笑)わらび餅粉の原材料は甘藷澱粉85%、葛澱粉15%の物を使っています。
- ★わらびもち粉 60g
- ★牛乳(甘藷澱粉の時は350cc) 300cc
- ★生クリーム 200cc
- お好みでフルーツ(缶詰でもOK) 好きなだけ
- ~シロップ~
- 水 450cc
- 砂糖 100g
作り方
-
1
こちらの材料で作りました。火にかける前ボウルなどで★を混ぜてダマダマをつぶして綺麗になくして下さい。
-
2
ダマダマをなくした★を弱火にかけて混ぜていきます。
-
3
火にかけて4分頃から少しずつ固まってくるので混ぜ続けます。
-
4
火にかけて6分こんな感じです。全体的に固まってきてから更にここから10分位混ぜます。
-
5
10分経つとおもちみたいに、モッタリします。火を止めて型に流します。
-
6
モチモチしていて綺麗に型に流れませんが切るので問題ないかと(笑)冷めてから冷蔵庫で半日位冷やし固めます。
-
7
私は四角いシリコンの入れ物に入れてます。
-
8
シロップの作り方
砂糖と水を鍋に入れ火にかけ混ぜながら砂糖を溶かし沸騰させて火を止め、このまま冷まします。
-
9
※冷蔵庫で冷やした嶺岡豆腐を切るときは包丁を水でぬらして切った方が、くっつかず綺麗に切れます。
-
10
冷めたシロップ、切った嶺岡豆腐、フルーツをボウルに入れて(今回は黄桃の缶詰)半日位冷蔵庫で冷やして完成。
-
11
2013年6月21日追記わらび餅粉のダマダマはハンドミキサーでやると短時間でダマがなくなります。
-
12
2014年1月13日追記甘藷澱粉、加工澱粉の物を使うときは牛乳を50cc増やして(350cc)作った方がよかったです。
-
13
2014年3月12日追記甘藷でんぷん、加工澱粉で作る時はレシピに書いてある時間より遅くなるかもしれません。
-
14
作る時は弱火をオススメします。特に固まってきてからは火が強いと油っぽくなるかもしれません。
-
15
最近は株式会社富澤商店Aのわらびもち粉を使っています。
コツ・ポイントコツは火をかける前にちゃんとわらびもち粉を溶かす事です。粉が残っている状態で火にかけるとタピオカが入っているような嶺岡豆腐になりました(笑)もしかしたら私はシロップが多いかも…砂糖と水の量はお好みでお願いします。