ふんわりイカゲソ豆腐団子

イカゲソは安いけど、柔らかく茹でて生姜醤油でも、歯の弱い人には苦痛。刻んで豆腐団子にして提供。このレシピの生い立ち歯が弱っている時には、柔らかく茹でてもイカゲソが噛み切れないということです。噛み切ることが苦痛なら、初めから刻んで、形作ることにしました。豆腐なら、中の水分が抜ける時に気泡ができてふわふわになります。安いイカゲソと安い豆腐でできます。

  1. イカゲソ 250g
  2. 1つまみ
  3. 豆腐(木綿) 1丁
  4. 生姜(チューブ) 5cm程度
  5. 片栗粉 大さじ4
  6. 油(炒め用) 適量
  7. 2個

作り方

  1. 1

    豆腐を1/2の厚みに切って、重しをして水を切る。我が家では、バット2枚の間にキッチンペーパで挟んで1kg醤油重し。

  2. 2

    イカゲソを湯通しするために、鍋に湯を沸かす。湯沸かし器を利用する方法もあるが火傷が怖いので。

  3. 3

    イカゲソは、すぐに臭うので、ザルに入れて塩を振り揉んでから、流水で良く流す。

  4. 4

    沸騰した湯に、2,のゲソを投入。湯通しなので、箸でかき回したら、火を止め、ザルで湯を切る。流水で冷ます。

  5. 5

    湯通ししたゲソはキッチンペーバーで水気を取る。包丁で微塵切り、またはフードプロセッサでカット。

  6. 6

    ボールに微塵切りゲソを入れ、豆腐を握りつぶしながら加え、生姜、片栗粉、卵を加えて、よく混ぜる。

  7. 7

    フライパンに通常の炒め物よりも多めに油を入れ、カレースプーン山盛り2杯を1つの団子として、厚さ2cmほどに均す。

  8. 8

    最初は、表面の卵が固まって、しばらくすると、豆腐の水分が跳ねるので、蓋で防御。豆腐の水分が出始めたら反対面を焼く。

  9. 9

    両面に焼き色が付いて、側面に細かな穴が開いてきたらできあがり。お好みでわさび醤油などで、どうぞ。

コツ・ポイントイカゲソは湯通し程度の臭み取りで、堅くならず、ある程度の臭みが取れます。

Tags:

typeWebSite / {contexthttpsschemaorg

これらのレシピも気に入るかもしれません