手作りのギモーヴ(マシュマロ)です。卵白消費にいかがですか?ふんわり軽やかな仕上がりにビックリ(笑)
- 卵白 1コ(約35g)
- 水あめ(砂糖でも代用可) 35g(卵白と同量)
- シロップ(かき氷用等お好みで) 大さじ2
- 粉ゼラチン 5g
- コーンスターチ(片栗粉でも可) 適量
作り方
-
1
※トレー等にクッキングシートを敷いておく。※絞り袋に絞り口を付けて用意しておく。
-
2
シロップにゼラチンを入れふやかした後、湯煎してゼラチンを溶かす。
-
3
水あめを湯煎にかけ、柔らかくする。(※砂糖使用の場合は省略。)
-
4
3の水あめと卵白を混ぜて角が立つまで泡立てる。※湯煎しながら泡立てると後の作業が楽です。
-
5
2のゼラチンと4のメレンゲを混ぜ合わせる。※湯煎しながら作業すると固まり防止できます。
-
6
※混ぜてから更に泡立てるとフワフワ感UP!
-
7
1で用意した絞り袋に入れ、クッキングシートの上に絞り、冷蔵庫で冷やし固める。
-
8
7が固まったら茶漉し等で、表面全体にコーンスターチを塗す。
-
9
ナイフ等を使いシートからギモーヴを優しく削ぎ取り、更に全体にコーンスターチを塗す。
-
10
ギモーヴに付いた余分なコーンスターチを優しく取り除き完成。※冷蔵保存で1週間以内にお召し上がりください。
-
11
※バットに片栗粉またはコーンスターチを平らに敷き、スプーンの背や卵の底で窪みを作って型にしても良いです。
-
12
この場合、スプーンですくって窪みに落とします。
-
13
※画像は、メロンシロップで作りました。
-
14
※粉を振ったバットに平らに流し入れ、冷やし固めて、粉をまぶしながらナイフで切っても良いです。
-
15
※これは、ラップやセロファンで筒状に包んで冷やし固めてみました。
-
16
固まった後、粉をまぶしながら切ったら市販品っぽい仕上がりに。※プレーンとココア味(ココアパウダー15gを混ぜました。)
-
17
※プレーンなギモーヴを作りたい場合はシロップを水(または牛乳)に置換えてお好みで砂糖とバニラエッセンスを加えて下さい。
-
18
※ギモーヴに塗すのに使った余分な粉は篩にかけて料理に再利用してください。
-
19
※10の作業のときにギモーヴごと篩に入れてふるうと、余分な粉も取れ、粉も再生出来て一石二鳥。
-
20
※トップ画像は、自家製ブラックベリーシロップ(レシピID : 17989618 )を使い作りました。
コツ・ポイント生地がすぐに固まるので作業は手早く。固まってしまったら、ぬるま湯で湯煎して溶かしてください。水あめを使うことで市販品のマシュマロに近い食感になります。※ビスケットや食パンに挟んでマシュマロサンドにしても良いと思う♪