次の日もふわっふわで美味しい♪
手みやげに丁度いいサイズ♪
このレシピの生い立ち
オレンジピールを入れて作ったら、娘がオレンジピールが嫌だと言うので、たまたま有ったももの缶詰で作ってみました。
材料
- 強力粉(はるゆたかブレンド) 120g
- 強力粉(1CW) 80g
- 白神こだま酵母(他ドライイースト可) 4g
- 砂糖 20g
- 塩 2g
- 溶き卵 30g
- 無塩バター 30g
- ぬるま湯 93g
- 桃の缶詰(黄桃+白桃) 150~200g
作り方
-
1
ももを飾用に縦薄切り8枚取り、残りはあら微塵。どちらもキッチンペーパーでシツコイ位に水分を取りペーパーに包んでおく
-
2
ぬるま湯(37度くらい)に砂糖を分量から一つまみ入れ溶かし、白神こだま酵母を振り入れ10分置く
-
3
ボールに強力粉・残りの砂糖を手前に、溶き卵と塩を奥手に離して入れる
-
4
砂糖の上に 1を流し入れ、ゴムベラで混ぜひとまとめにする
-
5
3 を台に移し捏ねる。(生地の両端をつまんで伸ばし、薄く伸びてきた~。あっ切れた・・程度まで)
-
6
始めはベタベタするけど、徐々に手につかなくなってくるから頑張って捏ねる
-
7
バターを入れ捏ねる。(生地の両端をつまんで伸ばし、後ろの指が透けて見えるまで)
-
8
生地が分離しベトベトになるが、頑張って捏ねると艶やかなプルモチ肌になってくる
-
9
なめらかで綺麗な面が表面になるように丸め、閉じ終わりをシッカリ閉じ、閉じ終わりを下にボールに入れる
-
10
一次発酵
2~2.5倍にふくらむまで -
11
我が家では、天板に生地の入ったボールを乗せ、周りに熱湯を入れたマグカップ等を置き、レンジに入れて簡易発酵機にしてます。
-
12
フィンガーチェックで発酵状態を確認。
-
13
生地を8分割にして丸め直しベンチタイム10~15分(ひとつは味見用)
-
14
あら微塵にしたももを8等分にする
-
15
ベンチタイム終了したら、ガス抜きをシッカリとして、手のひら位の大きさに生地を伸ばす
-
16
伸ばした生地の上にももをまばらに乗せ、生地の端から巻くようにつつみ丸め直し型に入れる(味見用はクッキングシートの乗せる)
-
17
ももは、巻き包む直前に薄く強力粉をまぶした方が扱いやすくなります。
-
18
生地が乾燥しないように注意しながら、手順15・16はひとつひとつ作業してください
-
19
飾用のももを1枚づつ生地に乗せる
生地の内側に乗せると焼き上がりがキレイ。写真は生地中央に乗せた為、後ろ頭で焼き上がり -
20
二次発酵
型の高さ(2倍の大きさ)まで -
21
我が家では、熱湯を入れた大きなボールの上に天板を置き、その上で発酵させてます。
-
22
生地が型の高さより少し低いかな?の所まで発酵したら、オーブンを190度に余熱開始
-
23
オーブンを180度に落とし30分~焼く。
焼き色が付きすぎる時は、途中でアルミホイルをかぶせる -
24
焼き時間と温度はオーブンのくせに合わせて調整して下さい。我が家は10年前の古い電気オーブンレンジが頑張ってます
-
25
今回は手土産用に100均の紙型使用なので、耐熱温度に合わせ180度で焼いてます。普通の型なら200度で20分焼いてます
-
26
味見用を割ってみたら…ふわっふわ♪
-
27
アレンジ
オレンジピールを手順 7で生地にまぜ、トッピングもした、オレンジピールのちぎりパン
(18cmケーキ型を使用)
コツ・ポイント
手順 7 の後に生地に混ぜ込んでも出来ますが、捏ねでももがつぶれて水分が出てくるので、生地が扱いにくいです。