水まんじゅうの季節となりました!今回は素を使って簡単においしい水まんじゅうを作ります。是非できたての美味しさを!by富加このレシピの生い立ち夏休みにお持ち帰りの前提で、子ども達と水まんじゅう作りを実施。持ち帰りができるように、容器も購入して作ったので、本当に売り物みたいな水まんじゅうができました(笑)片栗粉でもできますが、1度くず粉を使った水まんじゅうをご賞味下さい!
- 水まんじゅうの素 18g
- くず粉 15g
- グラニュー糖 160g
- 水 450ml
- こしあん 120g
作り方
-
1
-
2
あんこは10等分して1個が10gくらいになるように丸めておく。
-
3
乾いたボウルに水まんじゅうの素とくず粉を入れ、泡だて器などでくず粉を軽くつぶす。
-
4
③にグラニュー糖も加えて、よく混ぜ合わせる。
-
5
鍋に450mlの水を入れ、④を少しずつ加えてダマにならないようにかき混ぜる。
-
6
中火にかけて、鍋底をかき混ぜながらよく練り、フツフツとしてきたら弱火にする。
-
7
透明なのり状になるまで7~8分しっかりと練り混ぜ火からおろす。
-
8
ティースプーンで水まんじゅうの容器に⑦を入れる。(容器の1/4程度)②のあん玉を中央におく。
-
9
さらに⑦をカレースプーンで注ぎ、粗熱が取れたら蓋をして、冷蔵庫で2時間ほど冷やし固める。生地は容器の線の舌までにする。
-
10
容器から水まんじゅうを取り出し、氷水の入った器によそう。
-
11
あんこの替りに果物でも美味しく頂けます!この写真はみかん缶です。さっぱりしていて、子ども達も喜んで食べていました♡
コツ・ポイント練り上げる作業は、暑くてちょっと大変ですが、焦げ付かないように、しっかり練り上げるともちもちで透明感のある生地になります。容器がなくても湯飲みなどにラップを張って、あんを包み茶巾のように絞ってもできます。容器に入れる時は、欲ばらないように!