かつお昆布だしと牡蠣のうまみがしみ出た鍋です。おろしポン酢のたれに鍋つゆを少し混ぜて食べてください。
このレシピの生い立ち
大戸屋の期間限定メニュー「桃浦かきの出汁鍋定食」が、寄せ鍋とは違っておろしポン酢につけて食べるようなので面白いと思い、HPのメニュー紹介を参考にして真似てみました(本物を食べていないので?ですが)。
材料
- 牡蠣 4個
- ぶなしめじ 15g
- 舞茸 15g
- 豆腐 小パック1/2(75g)
- 長ネギ(白い部分) 20cm
- トマト 1/4個
- 水菜 適量
- ■ ①一番出汁 約600ml分
- 日高昆布 20g
- かつお削り節 30g
- 水 1000ml
- ②おろしポン酢
- ポン酢 大さじ1/2
- 醤油 大さじ1
- みりん 小さじ1
- 豆板醤 小さじ1/8
- 大根おろし 50g
- ■ ③二番出汁 約700ml分
- ①の昆布 使用量
- ①のかつお削り節 使用量
- 追いがつお(かつお削り節) 10g
- 水 1000ml
作り方
-
1
■①一番出汁を取る。昆布20gを水1000mlに浸して30分置く。弱火で加熱し、沸騰する直前に昆布を取り出す。
-
2
かつお削り節30gを入れて沸騰したら火を止める。アクが出たら取り、削り節が沈んだらキッチンペーパーで濾す。
-
3
■②おろしポン酢の準備をする。耐熱容器にポン酢・醤油・みりん・豆板醤を入れて、電子レンジで500W・1分加熱する。
-
4
キノコは石突きを取りほぐす。長ネギは5cmくらいに切り、豆腐は3分割する。トマト1/4個は2つに切る。水菜は葉をちぎる。
-
5
土鍋に■①一番出汁300mlを入れて煮立て、キノコと長ネギを入れて中火で2分ほど煮てから牡蠣を入れ3分くらい煮る。
-
6
豆腐を入れ、温まったら水菜とトマトをのせる。3のポン酢醤油に鍋つゆ少々と大根おろしを入れ、つけだれとする。
-
7
昆布とかつお削り節がもったいないので■③二番出汁を取る。一番出汁の昆布、かつお削り節と水1000mlを強火にかける。
-
8
沸騰したら弱火にして10分。追いがつおを加えて再び沸騰したら火を止める。アクが出たら取り、キッチンペーパーで濾す。
-
9
左の色が濃い方が①一番出汁、右が②二番出汁です。一番出汁はうどん・そば・鍋に、二番出汁は煮物に使ってください。