はなまるで放送していたもちもち鶏を米粉で作ってみた。だって白玉粉がなくって、同じ米から作ってる粉だからねこのレシピの生い立ちはなまるでは白玉粉を使っていましたが、白玉粉がないので、同じ米の粉の米粉を使ってみました。
- 鶏ムネ肉 1枚
- 米粉 大3
- 酒 大1
- 塩 小1
- しょうが(すりおろし) 小1片
- 水 大3
- 砂糖 小1
- 片栗粉 適宜
- 揚げ油 適宜
- 長ネギみじん切り 1本
- 塩 小1/4~1/2
- 酢 大1/2~1
- ごま油 大1
- 胡椒 少々
- 砂糖 小1
作り方
-
1
鶏は下ごしらえします。黄色い脂はコレステロールで味も悪くなるので切れに取り除きます。一口大のそぎぎりにします
-
2
米粉・酒・塩・水・生姜のすりおろしを混ぜて鶏肉に10分漬け込みます
-
3
漬け込んだ鶏肉は、片栗粉をまぶして、余分な粉をはらい、油で揚げます
-
4
油の温度は170度ぐらい。油は、鶏肉がかぶるぐらい。もちろん沢山の油で揚げたほうが美味しいけど、これぐらいでも全然OK!
-
5
油が少ないと温度が上がるのも早いので火加減はよく見てね
-
6
中火で油が1分ぐらいで揺れてくるので、菜箸を入れて、比較的大きな泡が出てきたらだいたい170度
-
7
一度の沢山入れると温度が下がるので、少しずつ入れてくださいね。狐色になってきたら裏返して出来上がり
-
8
沢山の揚げ油を使うときは、揚げあがってくると材料が浮いてきて、持った感じが軽くなるのでわかります
-
9
油が少ないとそのあとの処理はかなり楽ですが(瓶に入れて、普段の焼き物に使ってます)
-
10
温度がすぐ上がるので、火加減は気をつけてください。
-
11
最近東京ガスの料理教室に行って、ピピッとコンロがすごく便利なのを知りました。温度管理すべてしてくれるんだよね
-
12
揚がったらバットに揚げて余分な油を切ります
-
13
長ネギと塩、ごま油、酢、砂糖、胡椒を混ぜてそれを熱々の唐揚げにかけます。塩と酢はお好みで調整してくださいね
-
14
今回は米粉を使いましたが、もっちりとジューシーに仕上がりました。もちろん白玉粉のほうが弾力はあると思います
コツ・ポイント鶏肉はよく米粉じゃなくて白玉粉でOKよくもみこんで、しばらく置いておきましょう油は中火で170度くらい片栗粉はつけすぎないようにムネ肉でも柔らかくてとっても美味しく出来ました