黒豆なんて焚いたことないのに、もらってしまった。
いろんなレシピのアレンジ。
重曹もないし、錆びた釘もないもんね。笑
材料
- 黒豆 100g
- 熱湯 3cup
- 砂糖 140g
- しょう油 大1/2
- さし水 100ml程度を何度も
作り方
-
1
-
2
熱湯に分量の砂糖・しょう油を溶かし、さっと洗った黒豆を加えて、8時間以上浸漬させます。
一晩、漬けておくってことやね。 -
3
中火にかけ煮立たせ、アクを取って100ml程のさし水を。
これをくり返します。 -
4
弱火にして5~6時間以上火にかけますが、煮汁が黒豆より少なくなれば、また100ml程のさし水をし、柔らかくなるまで繰り返します。
煮る時間は黒豆の新物やヒネ物によって違ってきますからつまみ食いで確かめるしかない? -
5
忙しい時の5~6時間ぶっ通しは、困りますよね。
何回かに分けて大丈夫です。
合計で5~6時間火にかければいいそうです。
叔母に聞いたことがあります。 -
6
煮汁が黒豆とヒタヒタ位になれば火を止めて、煮汁に漬けたまま冷まします。
今回の黒豆は自家製だったからか、4~5時間で柔らかく煮上がりました。
コツ・ポイント
我が家のおせちのお豆といえば、大きいお多福豆と大福豆(斗六)がお重に詰まってた。