人気検索1位/話題入り、感謝! シンプルな王道スタイルの海苔弁当です。日本人なら鉄板の組合せ!!このレシピの生い立ち自分が、昔から食べている、のり弁です。本当に、これだけで美味しく食べられますが、バランスと言う点では、良くないですね…。時間も調味料ですから、残りご飯を、のり弁にしておきますと、翌日の麺類と合せるのに、便利です。
- ご飯 150g(適量)
- 塩昆布 7g(適量)
- 鰹節(削り粉) 小さじ11/2(適量)
- 海苔 1/2枚(適量)
- 醤油 適量
作り方
-
1
14㎝×10㎝(550ml)の容器に、150gのご飯を盛りました。1人前の量や容器に差はありますから、参考程度に。
-
2
塩昆布は、古くなりますと、湿気を吸って重たくなります。重さよりかも、見た目で、使用して下さい。
-
3
塩昆布を、万遍なく散しましたら、次は、鰹節(削り粉)です。
-
4
色々と試しましたが、雑節は、生臭さが出ますので、使わないで下さい。ここは、鰹節100%の削り粉を使用して下さい。
-
5
鰹節(削り粉)を、全体にふりかけます。写真サイズの容器でしたら、小さじ1~11/2程度の量で、覆いつくせると思います。
-
6
醤油を、さっと回しかけます。ムラがあっても構いません。ここでは、軽くかけるだけで、OKです。
-
7
軽く炙った海苔を、適当な大きさに千切りながら、敷き詰めます。この時点では、海苔の使用は、半量程度だと思います。
-
8
海苔の上から、醤油を、全体に垂らしていきます。が、どうしても表面張力で、ムラが出来てしまいます。
-
9
醤油と海苔が馴染むよう、ペチペチと指で叩きます。
-
10
醤油を吸って、海苔が縮みますから、空いたスペースに、海苔を敷き、醤油をちょっとだけ垂らす。これを繰返します。
-
11
白いご飯が見えなくなったら、完成。ここからは、時間が、最大の調味料です。
-
12
17/11/21「のり弁」の人気検索トップ10入り、感謝!
-
13
18/01/20「のり弁」の人気検索1位獲得、感謝!!
コツ・ポイント・醤油を吸って縮みますから、だいたい覆う面積の2倍程度の海苔を用意して下さい。・こんなに醤油をかけたら、しょっぱいだろう!?と思うくらいで、ちょうど良いです。・材料が少なくシンプルですから、どれか一つ欠けても、旨くありません。