のり巻きずし太巻き

芯となる中央の具をのりで一度巻いておくと、熟練していなくても上手く巻くことができる。
このレシピの生い立ち
大学1年冬休みに母と作った。

材料

  1. 3合
  2. かんぴょう 約18g
  3. 干しシイタケ 中4個
  4.  しょうゆ 大1
  5.  砂糖 大1
  6.  みりん 大1
  7.  戻し汁 1.5カップ
  8. 5個
  9.  砂糖 大1
  10.  塩 少々
  11. ほうれん草 300g
  12. 紅ショウガ 1カケ
  13. 奈良漬 2本
  14. のり 6枚

作り方

  1. 1

    【かんぴょう】は塩もみして洗って水に戻す。少し硬いうちにゆでる。

  2. 2

    【シイタケ】は水に浸して戻す。切らずにつけ汁(180ml)で柔らかくなるまでゆでて、調味料を加え、汁がなくなるまで煮る。

  3. 3

    【卵】は厚焼きにし、0.7cm角の棒状に切る。

  4. 4

    ほうれん草は鍋たっぷり用意したお湯に塩を加わえさっとゆでる。

  5. 5

    紅ショウガは0.5cm角の棒状に切る。

  6. 6

    奈良漬は縦半分に切った後、巻きやすい太さに棒状に切る。

  7. 7

    まな板の上に、簾の表を上にして広げる。のりを簾の上に表を下にしておく。

  8. 8

    手に酢水をつけて飯を取り、のりの手前1cm向こう2cm残して広げる。

  9. 9

    具がずれないように両手で具をおさえ、簾を浮かせながら巻きあげる。

コツ・ポイント

のりをあぶる理由(あさくさのり):あぶりの十分でないのりを用いたのり巻きは紅変する。十分にあぶったものは酸につけても変色しない。

Tags:

 しょうゆ /  みりん /  塩 /  戻し汁 /  砂糖 / かんぴょう / のり / ほうれん草 / / 奈良漬 / 干しシイタケ / 紅ショウガ /

これらのレシピも気に入るかもしれません