のっぺ新潟郷土料理

お正月と言えばのっぺがなければ始まりません。薄味の煮ものです。
このレシピの生い立ち
新潟で主にお正月になると必ずと言っていいほど作られる煮ものですが、各家庭によって味が違うようです。
我が家は薄味で素材の味を楽しむあっさりしたのっぺです。

材料

  1. 鶏肉 1枚
  2. 蓮根 5~6cm
  3. 里芋 小なら7~8個 大なら4~5個 
  4. ごぼう 1本
  5. つきこん 1袋
  6. 筍の水煮  1袋
  7. 人参 1本
  8. 干しシイタケ 5枚
  9. なると 1本
  10. 干し貝柱 5個
  11. 500~600cc
  12. 醤油 大2~
  13. みりん 大1,5~
  14. 小1~
  15. 銀杏 くわい お好みで

作り方

  1. 1

    干しシイタケ、干し貝柱を1晩水で戻す。しいたけは2~3ミリの薄切り。貝柱は指でほぐしておく。戻し汁は取っておく。

  2. 2

    里芋は一口サイズの乱切りにして、塩でぬめりをとるか、下ゆでする。

  3. 3

    蓮根、ごぼう、人参、なるとはつきこんと同じくらいの大きさに切る。

    鶏肉は一口サイズに。

  4. 4

    銀杏は、紙袋に入れれレンジ1分~2分。一粒ポンとはじける音がするまで加熱し、殻と皮をむく。くわいは皮をむく

  5. 5

    鍋に、ごぼう、人参を下にして他の材料を入れる。

    戻し汁を入れ、材料がひたひたになる位にみずを足す。

  6. 6

    途中出てくるあくを丁寧に取る。弱火~中火で材料に火が通ったら調味料を入れる。

コツ・ポイント

材料を鍋に入れたらかきまぜないように。材料も崩れてしまうし、煮汁が濁らないようコトコト煮て下さい。銀杏は是非入れてほしいのですが、好みもあるかと思いますので。新潟では大晦日から三が日にかけて食べるので沢山作ります。初めての方は少なめで。

Tags:

ごぼう / つきこん / なると / みりん / 人参 / / 干しシイタケ / 干し貝柱 / / 筍の水煮  / 蓮根 / 醤油 / 里芋 / 銀杏 くわい / 鶏肉

これらのレシピも気に入るかもしれません