ぬか漬け大根のつゆ物創作

「新品」熟成ぬか床を調味料として使う!大根のぬか漬けを温かいつゆ物の具にしてみました。このレシピの生い立ち味噌で作る大根の味噌汁よりおいしいです。作る時誘惑に負けて味噌と混ぜない様に。混ぜると何故かまずいことをワタシが知っているのは何故でしょう。新品のぬか床は中国の白腐乳と酷似した風味。いゃ〜ぁ最高ですぅ。

  1. コミローナ 熟成ぬか床 乳酸菌入り 新品
  2. 有機大根 干してぬか漬け 奮発して有機
  3. 干し椎茸
  4. 兵四郎素材だし
  5. 兵四郎減塩だし
  6. CMなどで作った戻し昆布湯
  7. 生山椒の葉
  8. 生三つ葉
  9. 生生姜 すりおろし
  10. 有機小松菜 つゆの具
  11. 有機玉ねぎ 皮ごと つゆの具
  12. 高野豆腐 レンチン +白太白少量 つゆの具

作り方

  1. 1

    (((5日位 前に)))有機大根を買う。

  2. 2

    葉を取り除く。カビ防止のため。そして丸ごと干す。

  3. 3

    室内で良いから干す。干さないとダメ。ついでに有機にんじんも干すとついででいい感じだと思います。

  4. 4

    人参はつまみ食い用。

  5. 5

    (((2晩前))) 冷蔵庫で冬菇を水に入れて戻す。次の日薄切りにして出汁に投入一緒に一煮立ち。

  6. 6

    (((前の晩))) 大根。5日後〜1週間後。良くしなびた大根を縦に長くスライス。

  7. 7

    新品ぬか床につける。

  8. 8

    封を切ったばかりの新品でなけりゃダメです。

  9. 9

    冷蔵庫で一晩から一晩半(18時間位)、放置。

  10. 10

    (((前の晩)))兵四郎素材だしと減塩だしを一袋づつ紙袋を破き、CMの保温モードで一晩かけて戻した昆布湯に投入。

  11. 11

    CM =コーヒーメーカー

    SC =スロークッカー

  12. 12

    更に冷蔵庫で1晩か2晩かけて戻した冬菇とその戻し汁を先の昆布湯に合わせる。昆布は取り除く。

  13. 13

    醤油もちょっと入れた方が香りや味わいが良くなるので怠けて生協のこだわりつゆか美味しいスープやつゆに向く醤油をちょっと。

  14. 14

    さぁて一つの鍋に全員集合した。2〜3分煮立たせてまた放置。

  15. 15

    出汁はそのまま一晩放置。プロの料理人たちは5分位漣のたつ弱火で火を入れますよね。多分そのほうがいいのかもしれません。

  16. 16

    (((当日)))出汁を張った熱々の鍋に、ぬか床から引き抜いたしなびた大根を小さく刻んで投入。

  17. 17

    菜っ切り包丁か中華包丁で根気よく細切りか短冊切り。

  18. 18

    あの重たい中華包丁がホントに素晴らしい。便利で便利で^_^

  19. 19

    細切りか短冊切りが似合うと思う。スライスした冬菇と一緒に碗に盛り付ける。

  20. 20

    具材をいろいろ考えてみてください。有機青菜をちょい足しはいつでも美味しいですよね。

  21. 21

    大根をほんのすこーし厚めの短冊切りにすると作業が楽だし、山椒の生葉を浮かせたときの見栄えがいいとおもいます。

  22. 22

    大根の漬かり具合によっては大根を細切りにする。

  23. 23

    つゆの具として小松菜、皮ごと玉ねぎ(皮を食べるのは有機の時だけにしよう)、かなり柔らかくレンチンした高野豆腐、など。

  24. 24

    このつゆ物に味噌は入れない。好みで山椒の生葉か三つ葉を浮かせる。おすすめは山椒の生葉。

  25. 25

    好みで生姜のすりおろしを散らす。生の生姜がこのつゆのお味には合っててめっちゃおいしー。生姜の風味と糠は合ってます。

  26. 26

    薄揚げの塩油炒めを少量乗せるもよし。

  27. 27

    CMの中でふよふよになった昆布があれば食べる直前に少し入れる。硬ければ別の鍋に取り出し醤油とおかかでふよっとするまで炊く

  28. 28

    このつゆ物に載せるもよし佃煮として食べるもよし。

  29. 29

    例の人参はおしんことして蒲鉾様薄切りにして食事につける。

  30. 30

    このつゆ物と充分に時間の経過した発芽酵素有機玄米を食する。

  31. 31

    海苔も必須献立?の一つかもです。ガス火で炙らずにオーブントースターを弱火か片面にして5分、極上のパリパリ感に復元する。

  32. 32

    海苔は食物繊維だけでなく 葉酸もたっぷりなので食べた方がいい。腎臓とか心臓の弱い人は医師と病院に居る栄養士に相談の事。

  33. 33

    ワタシは決してベジタリアンではありませんが、1日中体を養ってくれるようなありがたい一食です。

  34. 34

    正直、少量の新品コミローナをぬか床として使わないでガラス瓶に取り置き調味料として冷蔵庫保存するのは良い手だと思います。

  35. 35

    (((知恵))) 今回のレシピとはカンケーありませんが、ビシャビシャになった糠床には乾いたまま高野豆腐を入れるといいです

  36. 36

    テクニックですが乾燥した高野豆腐をバリバリと割るかサイコロ位の大きさに切るかして投入すると水分を出やすくなります。

  37. 37

    この水分を吸った高野豆腐はまたもや出汁でレンチンし、酸っぱいスープか炒め物の具材にする。

  38. 38

    干し椎茸も乾いたまま入れる。

  39. 39

    (((知恵))) なるべく野菜は干してからぬか床に投入する。

  40. 40

    お好みで有機レモンの皮、有機みかんの皮、韓国鷹の爪の粉、乾燥有機ニンニクの粉、スパイスを糠に足すとあか抜けるかも?

  41. 41

    今度少量のぬか床をガラス瓶にとって、オールスパイス、八角、ニンニク粒、レモン皮を入れて干からびた人参をつけてみたいです。

  42. 42

    それで日本風の出汁で日本風のカレースープを作ろうかなw

  43. 43

コツ・ポイントコツというか新品のコミローナがある時だけ。封を切ってから3日以内のを新品と考えます。正直、少量の新品コミローナをぬか床として使わないでガラス瓶に取り置き調味料として冷蔵庫保存するのは良い手だと思います。気分はタイ人?

Tags:

nameCookpad / typeWebSite / urlhttpscookpadcom} / {contexthttpsschemaorg

これらのレシピも気に入るかもしれません