新潟県新発田市のシンガポール食堂さんのオッチャホイを真似できないか試作し、近くなった気がするレシピです。
- 乾麺のきしめん 200g
- 小松菜 2枚
- 卵 1個
- キャベツ 1/2枚
- もやし 100g
- にんじん 2本
- にんにくチップ 小さじ2程度
- コンソメ顆粒 小さじ2
- オイスターソース 小さじ2
- しょうゆ 小さじ1/2
- 一味唐辛子 小さじ1/4程度
- 味塩コショウ 適量
- 干し椎茸の戻し汁 大さじ2
- タバスコ 小さじ1/2程度
- サラダ油 大さじ1強
- おろしニンニク 小さじ1
- 塩 小さじ1(水1Lあたり)
作り方
-
1
乾麺のきしめんを塩を入れた湯で記載の時間どおりゆで、お湯を切ったあと温かいままラップをして、半日冷蔵庫で休ませます。
-
2
小松菜を2枚ちぎって1cmほどの長さに切ります。キャベツはもやしサイズに切ります。卵は溶き卵にしておきます。
-
3
コンソメ、オイスターソース、しょうゆ、タバスコ、おろしにんにくを混ぜ合わせて、合わせ調味料を作っておきます。
-
4
合わせ調味料に干し椎茸の戻し汁大さじ2と砕いたニンニクチップを加えて、レンジで10秒加熱し、合わせ調味料を溶かします。
-
5
にんじんは細切りにして、フライパンで炒めて味塩コショウで味をつけます。
-
6
一晩おいたきしめんを油をしいたテフロン加工のフライパンで炒めます。水分が飛んでギシギシになるまで炒めます。
-
7
4で作った合わせ調味料を加え、ほぐしながら炒めます。
-
8
一味唐辛子を加え、味塩コショウで少し濃いめに味を整えます。
-
9
炒めたきしめんは皿に移して、フライパンを洗い、フライパンを再び温めます
-
10
テフロン加工のフライパンに溶き卵を流し込み、炒り卵を作ります。なるべく細かくなるように炒めます。
-
11
小松菜を加えて火が通るまで炒めます。
-
12
キャベツともやしを加えて、全体が温かくなるまで炒めたら軽く塩コショウをかけます。
-
13
皿にあげていた炒めたきしめんを加えて、あえるように炒めます。
-
14
皿に乗せて、先に作ったにんじん炒めを乗せます。お好みでにんじんを刺します。
コツ・ポイントゆでたきしめんは水で締めずに、温かいままの麺だけをフライパンで炒めて調味してから具材と合わせることで、オッチャホイのモチモチ感に近づける気がします。手に入るならば生麺が近くなると思いますが、入手しやすい乾麺のレシピとしました。