『ん』の付く食材を揃えた華やかな南京(かぼちゃ)団子
このレシピの生い立ち
冬至に『ん』の付くものを食べると運がつくとか。ここでは5種類の『ん』の付くものを揃えています。電子レンジで手軽に作れます。
材料
- かぼちゃ 1/3個
- 人参 2mm×8枚
- 蓮根 1/5本
- いんげん 2本
- ぎんなん(水煮) 8粒
- しょうが 4g
- 砂糖 小さじ1
- 水溶き片栗粉 大さじ2
- 【あん】
- 三島のうどんスープ 1袋
- 水 3/4カップ
- 水溶き片栗粉 小さじ2
作り方
-
1
かぼちゃは種を取って、皮をむき、3cm角に切る。
-
2
耐熱の器に入れ、水(分量外)を軽く振り、ラップをかけて電子レンジ(600W)で約5分加熱する。
-
3
(2)のかぼちゃをすりこぎ棒で潰し、砂糖と水溶き片栗粉を加え、混ぜる。
-
4
4等分し、団子状に丸める。
-
5
人参はもみじ型に抜く。いんげんは1本を4等分に切る。
-
6
人参といんげんを耐熱の器に入れ、水(分量外)を軽く振り、ラップをかけて電子レンジ(600W)で約1分加熱する。
-
7
蓮根は皮をむき、半月の5mm幅に切り、酢水(分量外)につける。
-
8
れんこんを耐熱の器に入れ、水(分量外)を軽く振り、ラップをかけて電子レンジ(600W)で約1分30秒加熱する。
-
9
(4)のかぼちゃに4等分した人参、いんげん、れんこん、ぎんなんを彩りよく張り付け、形を整える。
-
10
(9)を一つずつラップで包み、耐熱の器に入れ、電子レンジ(600W)で約2分加熱する。
-
11
しょうがはすりおろす。
-
12
耐熱の器に『うどんスープ』と水を入れ、ふんわりとラップをかける。
-
13
(12)を電子レンジ(600W)で約2分30秒加熱し、沸騰させる。
-
14
(13)に水溶き片栗粉を加え、よく混ぜ、さらに電子レンジ(600W)で約40秒加熱し、とろみをつける。
-
15
器に(10)を盛り付け、(14)のあんをかけ、(11)のしょうがをのせる。
-
16
鰹と昆布のエキスをバランスよくミックスした、粉末状の和風だしの素です。一般家庭に使いやすいように、個袋包装しています。