いつもはパリパリに焼いていますが
たまには違う食べ方がしてみたいと考えてみました。
このレシピの生い立ち
いつもはパリパリに焼いていますが
大量消費に作ってみました
材料
- とり皮 8枚
- 料理のための清酒 大1
- 砂糖 大1
- みりん 大1
- しょう油 大1 × 2
- にんにく 一片
- しょうが 親指大
- 卵 2~4個
- ●ねぎの青い部分、しょうがの欠片など 適量
- ●野菜くず(にんじんの皮など) 適量
作り方
-
1
とり皮を一口大に切る。
(とり皮を広げたまま冷凍しキッチンバサミで切ると楽チン) -
2
とり皮と●を鍋に入れたっぷりの水で煮る。
(今回は圧力鍋で10分程度加圧し、その後圧が抜けるまで放置。) -
3
ねぎ、しょうが、野菜くずを取り除く。
とり皮、卵をザルにとり卵は殻をむく。
とり皮はサッと水洗いし油を落とす。 -
4
ゆでた汁はボールなど別容器に移し冷まして油を取り除く。
鍋はサッと洗い油と汚れを落とす。 -
5
にんにく、しょうがをみじん切りにし鍋で炒め、香が立ってきたらとり皮を入れサッと炒める。
-
6
ゆで汁500ml程度、酒、砂糖、みりん、しょう油各大1を入れ煮る。
-
7
煮汁が半量位になったらしょう油大1を入れ好みの状態までに詰めて完成。
コツ・ポイント
結構薄味です。お好みで砂糖、しょう油を追加してください。
野菜くずはいい味が出そうな気がして入れていますが、無くてもいいかも。
煮詰めてご飯に乗せて丼物なども美味しいですよ。
野菜くずはいい味が出そうな気がして入れていますが、無くてもいいかも。
煮詰めてご飯に乗せて丼物なども美味しいですよ。