徳島のばら寿司には甘い金時豆が入ってるのが特徴です。クセになりますよ。このレシピの生い立ちかきまぜは、ばらずし、五目ずし、おすもじとも言われ、節句やお祭りに作られるお寿司で、手土産にもされました。季節の野菜を入れてつくりますが、金時豆を入れるのが特徴です。県南では落花生を入れる地域もあります。
- 米 2合
- ゆず酢(すし酢) 60ml
- こんにゃく 1/5丁
- ちくわ 1本
- 高野豆腐 1個
- ごぼう 1/5本
- 干ししいたけ 3枚
- にんじん 1/4本
- 金時豆 80g
- きぬさや 4枚
- 甘酢生姜 40g
- A
- 干ししいたけの戻し汁 150ml
- 砂糖 大さじ2
- 薄口しょうゆ 大さじ2
- 酒 大さじ1
- 錦糸卵
- 卵 2個
- 塩 2つまみ
- かたくり粉 小さじ1/5
- 油 小さじ2
作り方
-
1
材料です。
-
2
すし飯は米の重さの1.3倍の水を入れて炊く。
-
3
(具の下ごしらえ)こんにゃくは短冊切り,ちくわは縦半分に切り薄切り,高野豆腐は戻して小口切りにする。
-
4
(具の下ごしらえ)ごぼうはささがき,干ししいたけは戻して薄切り,にんじんは細めの短冊切りにする。
-
5
こんにゃく、ちくわ、高野豆腐、ごぼう、干ししいたけ、にんじんと調味料Aを入れて、汁けがなくなるまで煮詰める。
-
6
(錦糸卵)卵をよく溶きほぐし、塩とかたくり粉を加えてよく混ぜ、油をひいた卵焼き器で薄く焼く。
-
7
⑤の粗熱が取れたら、せん切りにする。(錦糸卵の出来上がり)
-
8
炊けたご飯にゆず酢(すし酢)をさっくりと混ぜる。
-
9
⑧のすし飯に⑤の具を入れて、手早く切るように混ぜて冷ます。
-
10
器にすしを盛り、錦糸卵、きぬさや(ゆでて斜めせん切りしたもの)、金時豆を飾り、甘酢生姜を添える。
コツ・ポイント合わせ酢にすし酢を利用したり,市販の金時豆の甘煮を利用すると手軽につくれます。干ししいたけの戻し汁はだしとして利用しました。