とうもろこしのひげは捨てないでコーン茶

とうもろこしのひげで美味しいコーン茶が簡単に作れます!
このレシピの生い立ち
生のヤングコーン焼きが大好き!
でも、コーンよりもゴミ(葉・ひげ)の方が多い…(^^;)
ひげはコーン茶にして、美味しく消費しています!

材料

  1. とうもろこしのひげ 1本分以上あれば作れます

作り方

  1. 1

    ひげ付きのとうもろこしを買って、ひげを取る。茶色くなっている部分は切って捨てる。

    ※ひげは洗わずにOK

  2. 2

    新聞紙やザルの上に薄く広げて、天日で2~3日乾燥させる

    ※レンチンでもできるけれど可能ならば天日で。

  3. 3

    ひげは洗わない。

    フライパンに薄く均一に広げて、焦がさないように弱めの中火で乾煎りする

    ※油は不要

    • とうもろこしのひげは捨てないで!コーン茶作り方3写真
  4. 4

    3の画像ではフライパンの上でグチャグチャになっていますが、最初はキレイに並べないとこの後が面倒になります!

  5. 5

    最初の2~3分は混ぜたりせずに片面を煎る。

    その後箸でつまんで裏返す

    ※お好み焼きのように返してください

    • とうもろこしのひげは捨てないで!コーン茶作り方5写真
  6. 6

    両面に焼き色が付いたら、ひげをほぐしてまんべんなく煎る

  7. 7

    最初は青臭いにおいなのが、火が通ってくると焼きとうもろこしの香りに変わります!

    • とうもろこしのひげは捨てないで!コーン茶作り方7写真
  8. 8

    ※最初にグチャグチャに並べてしまうと、7のように焼きムラができやすくなります

  9. 9

    ほぐしながら浅煎りの状態

    • とうもろこしのひげは捨てないで!コーン茶作り方9写真
  10. 10

    煎りを進めるうちに、煎れていない(青い)ところが出てくる。

    この部分はよくほぐして煎る

    • とうもろこしのひげは捨てないで!コーン茶作り方10写真
  11. 11

    まだ青い部分が残っているので煎りを続ける。

    良く煎れている部分が混在しているときには、煎れたところを皿に上げてもOK

    • とうもろこしのひげは捨てないで!コーン茶作り方11写真
  12. 12

    浅煎り気味で完成したときの色です。

    後ろのとうもろこしのひげの黒みを参考に比較してください

    • とうもろこしのひげは捨てないで!コーン茶作り方12写真
  13. 13

    浅煎りだと青臭みが残るので、私は深入り(左側)しています

    • とうもろこしのひげは捨てないで!コーン茶作り方13写真
  14. 14

    煎ったひげはお茶パックに入れて使う。

    (マグカップ1杯で大さじ1~2、お好みで加減してください)

  15. 15

    お湯を注いだだけでも良いけれど、私は煮出しています。

    色は濃いけれど味はふんわりコーンの香りが漂う優しいお茶です

  16. 16

    保存は冷蔵庫で。

    自家調理なのでカビが出るかもしれないと思っています。

    消費はお早めに

コツ・ポイント

・ひげを取るときにはほぐさない

・干すときにもグチャグチャにせず、キレイに並べる

・乾燥の目安は「触ったときにふわふわになっている」くらいが良い

・フライパンに並べるときにもキレイに薄く並べる

Tags:

とうもろこしのひげ

これらのレシピも気に入るかもしれません