つわぶきを美味しく食べたい。手でツルツルと皮が剥ける下処理です。つわぶきの季節になると、この方法で食べています。
このレシピの生い立ち
つわぶきの季節。家族に旬の物を食べさせたくて。商店街の八百屋さんオススメのやり方を参考に、買って帰り、作るようになりました。手も汚れないしツルツルむけて楽しい♪鶏肉と炊いて食べるのがお気に入りです。
材料
- つわぶき 1束(7本程)
- 塩 小さじ1/2
- 水
作り方
-
1
つわぶきを洗い、葉から下3センチ程の所を切り落とします。
同様に、根の部分から上4センチ程の所を切り落とします -
2
お鍋にお湯を沸かします。鍋に入る大きさに、つまぶきを切り準備します。
-
3
沸騰したら、つまぶきを根本の方から順に投入していき30秒程ゆでます。←皮を剥きやすくするためなので短めです
-
4
30秒程たったら、引き上げ水にとり、あら熱を取ります。
-
5
触れるぐらいになったら、皮の部分に爪を引っかけながら下にツルツルとむいていきます
-
6
今度は食べやすい大きさに切り、鍋でお湯を沸かし、沸騰したら塩を入れ、つまぶきを1分半~2分ほど茹でます。
-
7
-
8
時間がきたら引き上げ水にとる。深めの容器に水を入れかえ冷蔵庫で一晩置く。後は、好きな味に煮付けて下さい
コツ・ポイント
一晩置いている時、途中に水を1~2回かえてあげるとより美味しく仕上がります。
煮る時にも熱が入るので、下処理の茹で時間は1分半ぐらいに落ち着きました。お好みで調節してみて下さい。灰汁をしっかり抜くことで安全に美味しく食べられます。
煮る時にも熱が入るので、下処理の茹で時間は1分半ぐらいに落ち着きました。お好みで調節してみて下さい。灰汁をしっかり抜くことで安全に美味しく食べられます。