つめたい麺ピリ辛ごちそう素麺

鶏そぼろをトッピングしたごちそう素麺!簡単ゴマだれとラー油で美味しさUP!
このレシピの生い立ち
7月7日七夕まつりは、平安時代からつづく風習でお素麺の日。
七夕のお素麺は、涼しげなお素麺にしたかったのですが、胃を全摘して現在麺料理しか受け付けてくれない主人の為に、毎日栄養たっぷりの麺料理を考えています。

材料

  1. 素麺        2束
  2. 鶏そぼろ      適量
  3. 温泉卵       2個
  4. 茗荷        1個
  5. 大葉        3枚
  6. ネギ        少々
  7. ラー油       少々
  8. ★麺つゆ(4倍濃縮) 大2
  9. ★胡麻ドレッシング  大2
  10. ★すりごま       適量
  11. ★水          大8
  12. ❤鶏ももミンチ     300g
  13. ❤鶏ムネミンチ     300g
  14. ❤しょうが       1片
  15. ❤酒          大1
  16. ❤醤油         大4
  17. ❤砂糖        大3
  18. ❤小麦粉        小1

作り方

  1. 1

    素麺をゆでる。

  2. 2

    ゆで上がった素麺を冷水にとって冷やし、

    改めて氷水の中で、しっかりと両手でもんで、ぬめりをとる作業を2~3回する。

  3. 3

    茗荷は縦半分に切って小口切りにして、さっと水に放す。

  4. 4

    大葉を千切りに、ネギは小口切りにしてさっと水に放し、キッチンペーパーで押さえるようにして水気をとる。

  5. 5

    ゆで上がった素麺を器に盛りつける。

  6. 6

    鶏そぼろを、真ん中の部分をドーナツ状にして盛り付ける。

  7. 7

    真ん中のくぼみに、温泉卵をのせる。

  8. 8

    大葉・茗荷・ネギをトッピングする。

  9. 9

    ★の材料を混ぜ合わせて簡単ゴマダレを作り、素麺にかけ、お好みでラー油をかけて出来上がり。

  10. 10

    ここからは、鶏そぼろのレシピです。

  11. 11

    フライパンに、❤の材料の中の2種類のミンチをフライパンに入れ、汁が透明になるまで弱火でじっくりと火を通す。

  12. 12

    1にすりおろしたしょうが・酒・砂糖・醤油を入れる。

      

  13. 13

    水分がほとんどなくなるまで弱火で煮詰め、最後に小麦粉を振りいれ、サッと混ぜて鶏そぼろの出来上がり。

コツ・ポイント

鶏そぼろのコツです。

最後に小麦粉を少し入れると、まとまるのでお弁当などに入れる時に食べやすいです。

Tags:

★すりごま       / ★水          / ★胡麻ドレッシング  / ★麺つゆ(4倍濃縮) / ❤しょうが       / ❤小麦粉        / ❤砂糖        / ❤酒          / ❤醤油         / ❤鶏ももミンチ     / ❤鶏ムネミンチ     / ネギ        / ラー油       / 大葉        / 温泉卵       / 素麺        / 茗荷        / 鶏そぼろ     

これらのレシピも気に入るかもしれません