だし昆布と大根の皮で作る箸休め

ゴミが減る、食卓の品数が増える、エコごはん。このレシピの生い立ちだしをとった昆布もふろふき大根を作ったあとの皮も、捨てるなんてもったいない! 貧乏性から生まれた一品なのです。

  1. だしをとったあとの昆布 15cm×2枚くらい
  2. 大根の皮 本体10cmぶんくらい
  3. こんにゃく 1/4枚
  4. にんじん 3cmくらい
  5. さつまあげ 1枚
  6. カップ1
  7. 大さじ1
  8. 醤油 大さじ2
  9. 砂糖 大さじ1/2
  10. みりん 小さじ1
  11. ごま油 適宜
  12. 鷹の爪(輪切り) 少々

作り方

  1. 1

    昆布は細切りにする。大根の皮・こんにゃく・にんじん(皮つきのままでOK)・さつまあげは太めの千切りにする。

  2. 2

    鍋を熱してごま油を敷き、鷹の爪を入れたのち1を投入して炒める。

  3. 3

    水を入れて沸騰したら砂糖・みりんを入れる。ひと煮立ちしたら残りの調味料をすべて加える。

  4. 4

    弱火で煮汁が少なくなるくらいまで煮たらできあがり。

Tags:

こんにゃく / ごま油 / さつまあげ / だしをとったあとの昆布 / にんじん / みりん / 大根の皮 / / 砂糖 / / 醤油 / 鷹の爪(輪切り)

これらのレシピも気に入るかもしれません