だしがらも美味しくいただきます☆このレシピの生い立ち学生の頃、調理実習の際、出し汁をとった後のかつお節と昆布が勿体なかったので、勝手に作っていたら、先生に褒められました( ´ ▽ ` )ノ塩昆布は、最近入れて作ったら美味しかったので。
- 出し汁をとった後のかつおぶし しぼって1カップ分
- 塩昆布 2〜3つまみ
- (または 出し汁をとった後の昆布) 10×10cmくらい
- 酒 大さじ1
- みりん 大さじ1
- しょうゆ 小さじ1
- 白ごま 大さじ1
作り方
-
1
余りかつお節は絞って(写真ぐらいの量です)包丁でみじん切りに。余り昆布を使う場合はみじん切りにします。
-
2
お好みで。白ごまを乾煎りして、取り出しておく。煎らなくてもOK☆
-
3
かつお節をフライパンで乾煎りする。だいたい水分が飛べばOK。
-
4
塩昆布、調味料を入れて煎る。白ごまを入れる。
-
5
水分が少なくなれば完成。一週間は保存可能。しっとりタイプのふりかけなので、冷蔵庫で保存してください。
-
6
3.で、大根の葉も入れました。息子にはこちらの方が好評♡大根葉の食感がイイ感じ♡
コツ・ポイントだしがら昆布は、食感がゴムのようになるので、入れる際は細かいみじん切りにしてください。