たっぷりあんのかに玉

カニカマを使った手軽なかに玉。準備完了したら、フライパンの中であっ!という間。あん(甘酢あんではありません)がとろ~り♪
このレシピの生い立ち
祖母のためのかに玉。箸でつまみやすいよう、大きな炒り玉子。飲み込みやすいよう、たっぷりのあん。いろいろ組み合わせたあんは、和?中華?洋?わからなくなってしまいましたが、祖母が「おいしい」と言ってくれたので、祖母風あん(?)でしょうか。

材料

  1. 卵(M) 3個
  2.  (卵用)水 大さじ2
  3.  (卵用)塩・こしょう 少々
  4. カニカマ 6本(約40g)
  5. 長ネギ 20cm(約30g)
  6. ごま油 大さじ1
  7. あんの素
  8. 100ml
  9. オイスターソース 小さじ1
  10. ケチャップ 小さじ1
  11. 醤油 小さじ1
  12. 小さじ1
  13. 砂糖 小さじ1
  14. 片栗粉 小さじ1

作り方

  1. 1

    計量カップ等にあんの素をすべて加え、混ぜ合わせておく。

    • たっぷりあんのかに玉。作り方1写真
  2. 2

    長ネギは、みじん切りにする。

    • たっぷりあんのかに玉。作り方2写真
  3. 3

    カニカマ4本(玉子に加える分)は1cm幅に切り、ほぐす。残り2本(あんの素に加える分)は切らずにそのまま、ほぐす。

    • たっぷりあんのかに玉。作り方3写真
  4. 4

    ボウル等に卵を割り入れ、白身を切るように混ぜたら、水・塩・こしょうを加え、軽く混ぜる。

  5. 5

    フライパンにごま油を加え、中火で熱し、長ネギみじん切りと、1cm幅に切ってほぐしたカニカマを加える。

    • たっぷりあんのかに玉。作り方5写真
  6. 6

    長ネギとカニカマを、1分ほど炒めたら、強火にし、溶いた卵を流し入れ、ふんわり大きな炒り玉子を作り、皿に取り出す。

    • たっぷりあんのかに玉。作り方6写真
  7. 7

    炒り玉子を取り出したフライパンに、切らずにほぐしたカニカマ、混ぜ合わせておいたあんの素を加え、中火にする。

  8. 8

    沸々としてきたら、優しく混ぜる。とろみがついたら、皿に取り出しておいた炒り玉子にとろりとかけて、できあがり。

    • たっぷりあんのかに玉。作り方8写真

コツ・ポイント

溶いた卵に水を加える(工程:4)と、しっとり柔らかな炒り玉子が作れます。卵は混ぜすぎると、ふんわり感がなくなってしまうので、混ぜすぎないように。あんは薄味、濃いめが好みの方は、調味料を増やすのではなく、水をちょっと減らしてみてくださいね。

Tags:

 (卵用)塩・こしょう /  (卵用)水 / ごま油 / オイスターソース / カニカマ / ケチャップ / 卵M / / 片栗粉 / 砂糖 / / 醤油 / 長ネギ

これらのレシピも気に入るかもしれません