たけのこがたっぷり入った茶碗蒸しです。フライパンで簡単に作れるレシピです。
このレシピの生い立ち
ハードルが高そうな茶碗蒸しですが、家に蒸し器が無くても、フライパンなどの鍋があれば簡単に作れちゃいます。出汁パックを使ってだし汁をとってもgood!
管理栄養士さんレシピ
※なんかんライフ2020年4月号掲載レシピ
材料
- 卵 3個
- ★昆布とかつおのだし汁(濃いめ)※だし汁はひと肌以下の温度に冷ます 400ml
- ★塩 小さじ2/3
- ★しょうゆ 小さじ1/2
- 具
- たけのこの水煮 120g程度
- しいたけ 大1個
- 鶏もも肉 100g
- 三つ葉、かまぼこ、ボイルえび 適量
作り方
-
1
たけのこの水煮は、穂先はくし切り、それ以外は短冊切り。
しいたけは一口大か薄切り、三つ葉はざく切り、かまぼこは薄切り。 -
2
鶏もも肉は一口大に切り、しょうゆ小さじ1(分量外)をもみ込む。
ボイルえびは尻尾を除く。 -
3
卵は白身を切るようによく溶き、★を加えて混ぜ、目の細かいザルなどでこす。
-
4
器の1番下に鶏肉を入れ、他の全ての具を入れる。3の卵液を注ぎ、1つずつアルミホイルでフタをする。
-
5
深めのフライパンや蓋つきの鍋を用意する。中にふきんを敷き、4の器を並べる。
-
6
器の1/3~半分くらいの高さまで湯を注ぎ、蓋をして中火にかける。煮立ったら1分加熱する。
-
7
弱火にし、10分ほど加熱して火を止める。そのまま10分ほど蒸らす。
-
8
爪楊枝を刺し、出てくる汁が透んでいればOK。器の厚みや容量、火加減によって火の通りが違うので、蒸し時間を調節して下さい。
-
9
<蒸し器の場合>
蒸気が上がった蒸し器に4を並べる。蓋に布巾を巻き、菜箸を1本かませて蒸し器に蓋をする。 -
10
強火で1分熱する。
弱めの中火におとし、15分ほど加熱する。
爪楊枝で刺して火の通りを確認する。
コツ・ポイント
すをあけないよう、弱火でじっくり、なめらかに仕上げましょう♪マグカップや深さのある小鉢でも作れます。お好きな具を入れてお楽しみください(^^)