ふわふわのシュー生地にしっとり口当たりのホイップとつぶつぶの餡、ひんやりとよく冷やして食べると格別のおいしさに~♪このレシピの生い立ち名古屋名物が小倉トーストならばシュー皮に餡子とクリーム詰めちゃいなよ~みたいな流れで作ってしまいました。冷やして食べたら信じられないおいしいさでした♪コーヒーはもちろん、お茶にも合うスーパースイーツです◎
- シュー生地(直径5cm)✕8個分
- 卵 2個
- 薄力粉 50g
- ベーキングパウダー 1g
- マーガリン 40g
- 水 90ml
- クリームと餡✕1個分
- ホイップ(市販) 25g
- つぶ餡(市販) 15g
- 粉糖 適量
作り方
-
1
薄力粉とベーキングパウダーはふるっておくたまごは計量カップに溶いておく
-
2
コピー用紙に5cmの円を等間隔に描き、その上にオーブンシートを重ねるオーブンを200℃で予熱しておく
-
3
先端1cmの口金を絞り袋にセットして安定するようにコップなどにおき、生地が入れやすいように袋を開いておく
-
4
鍋に水とマーガリンを入れて加熱してマーガリンを完全にとかす沸騰させ全体に白い泡が出てきたら火を止めて1を加える
-
5
ゴムベラ等を使い素早く生地がひと固まりになるまで混ぜ合わせる弱火で生地を30分程加熱しながら、さらによく混ぜ合わせる
-
6
鍋を火からおろし、溶き卵を3回に分けている1~2回目は生地が均一になるまで混ぜ3回目は分量を調節しながら入れる
-
7
工程6の見極めが重要!!すくってみて固まりがトンと落ちて、残った生地がゴムベラに三角の形となっていたら生地の完成です
-
8
3にシュー生地を入れて生地を絞り出す絞り出した生地の先端をスプーン等でならし、フォークを使って網目状に薄く形をつける
-
9
予熱が完了したオーブンに入れて200℃で10分、190℃で5分、180℃で25分焼く焼き上がり20分ほど庫内放置
-
10
焼き上がったシュー皮を深めの容器に移し、ラップをして生地を休ませる※2~3時間
-
11
シュー皮の上から4割くらいのところで生地をカットする※パン切りナイフが切りやすいです
-
12
シュー皮にホイップをたっぷりまわし入れ、ホイップの上に粒あんをのせるシュー皮で軽く蓋をして、粉糖をかけたら出来上がり♪
コツ・ポイント工程4は鍋の中央から泡がでるまでしっかりと沸騰させます工程6の3回目の溶き卵を加えるところは少しずつ様子をみながらお願いします工程9の焼き時間は目安です後半180℃で焦げるようであれば10℃くらいさげてみてください