塩ずけの工程がなく、とても簡単です。初めてでも失敗なくできますよ。
このレシピの生い立ち
らっきょうを漬けようと思ったら、仕込みにかける時間が足りず、短時間でつけられる方法を近所のおばあちゃんに伺いました。
材料
- らっきょう 2キロ
- 酢 1リットル
- 砂糖 550グラム
- ハチミツ 50グラム
- 塩 50グラム
- 鷹の爪 1本
- 保存ビン 3リットルタイプ
作り方
-
1
保存ビンの中身を洗浄する。
-
2
土付きらっきょうを新聞紙の上に出して、根と薄皮をむき、茎も短く整える。傷や痛みの部分も綺麗にむく。
-
3
お湯を2〜3リットルたっぷりと沸かす。その間に、らっきょうをザルに入れて流水で残った汚れを綺麗に洗う。
-
4
湯が十分に沸騰したら、らっきょうに回しかける。新聞紙を広く広げて、らっきょうを満遍なくバラして乾かす。
-
5
続いて洗っておいた保存容器に沸騰した湯を入れて、湯切りし完全に乾かす。
-
6
らっきょうが乾くまでの間を使って、甘酢を作る。鷹の爪以外の材料を全て鍋に入れて塩、砂糖が溶けるまで火にかけ完全に冷ます。
-
7
乾いたらっきょうをペーパタオルでしっかり拭きながら、保存ビンに入れていく、水気厳禁。最後に鷹の爪を入れて甘酢を流し込む。
-
8
最初はらっきょうはビンの中で浮いている状態です。2〜3週間ほどで空気が抜けて沈むのでそのままでオッケー。
-
9
2〜3週間で食べられますが、3か月ぐらいから味がこなれてカリカリ!食べごろになります!ものすごく美味しいです〜
コツ・ポイント
まず最初に洗わずに丁寧に薄皮をむく!爪を傷めないように注意して、のんびりやりましょう。下処理後に水洗いした方が簡単綺麗です。