里芋の茎を生で食べるにはあく抜きが必要ですあく抜き後は炒め物・味噌汁・酢漬けなどにこのレシピの生い立ち乾燥した芋がらは食べたことあったのですが、初めての生のずいきを見たので、地元のお母さんに食べ方を聞いて作ってみましたお味噌汁にはじゃがいもとずいきが一番おいしいって言ってました!
- ずいき 3本
- 酢(あく抜き用) 大さじ2
- ごま油(炒め用) 大さじ1
- めんつゆ(2倍濃縮) 大さじ3
- 塩胡椒 適量
作り方
-
1
皮をむきます細い方から皮をつまみ引っ張ります
-
2
アクが強いのでしっかり手に色が付きました(笑)
-
3
5㎝位に切ってお酢を入れた水に1時間ほど浸けておきます
-
4
沸騰したお湯に水切りしたズイキを入れて、1分位茹でます軽くて浮いてしまうので菜箸で押さえながら茹でます
-
5
ザルに開けてから、冷水でしっかりと冷まします
-
6
水気をきって一晩冷蔵庫に入れておきます
-
7
フライパンごま油を引いて、軽く痛めてからめんつゆでと塩コショウで味付けしました下茹でしてあるのでサッと炒めればOK
-
8
ちょっと濃いめに味付けしても大丈夫です
-
9
斜め切りにしてお味噌汁に入れます他の具を煮て、火を止める直前に入れるくらいでちょうどよかった
コツ・ポイント下茹では柔らかくなりすぎないように1分程度に一晩おくことでシュウ酸カルシウムが飛ぶので、時間のある時に作るといいですねあく抜きしたズイキは冷蔵庫で3日ほど保存できます