ちょっと酸っぱめの赤シソジュースです( ˆoˆ )♡夏の暑さも水割りや炭酸水割りですっきり♥♥このレシピの生い立ちスーパーで赤シソを発見!!!昔、母が作ってくれたシソジュースを思い出してレシピを聞くと、実家近くの旅館の女将さん(おばあちゃま)に教わったそうで ♥昔ながらの少し酸っぱめの赤シソジュースのレシピを覚え書きしておきます( ˆoˆ )♡
- 赤シソ 300g
- 水 1600cc
- 砂糖 450g
- お酢 300cc
作り方
-
1
今回はスーパーで300gと書いてある1袋をまるまる使いました。
-
2
シソ葉の部分だけを使うので茎を写真の○のようにちぎります。全てちぎったら水でよく洗います。
-
3
砂糖を計ります。
※今回はグラニュー糖を使いました。上白糖よりも結晶が大きくゆっくり溶けるため、旨味が増します。
-
4
お酢を計ります。
※今回は米酢を使いました。りんご酢など甘味のあるお酢で作る時には③の砂糖を調節してください。
-
5
鍋でお湯を沸かし、沸騰したらシソの葉を入れ4~5分ほど煮ます。
-
6
お湯に入ると葉の色が緑に変わりますよ!!!吹きこぼしには十分気を付けてください。
-
7
葉を捨てます。細かい葉の残りが気になる方は一度ザルで濾してください。色はワインレッドのような濃い色です。
-
8
砂糖、お酢を入れます。ここで鮮やかでキレイなピンク色にパッと変わります。
-
9
再び沸騰させて、お酢の中のアルコールを飛ばします。沸騰したら火を止めて、そのまま冷まします。
-
10
常温まで冷めたら、別容器に移して冷蔵庫にて保管します。わたしは2Lペットボトルに入れましたが、小分けしてもいいですね。
-
11
原液はロック、水割り、炭酸水割りなんでもいけます。オススメは1:1で割るとシソの味も酸味もあって美味しいです。
コツ・ポイントお鍋で赤シソを煮出しする時、葉っぱが多いので吹き溢れてしまうおそれがあります!!!菜箸などでくるくると混ぜるか、火加減を調節してください ( ˆoˆ )♡煮出した後はキレイに葉っぱを取り除いた方が飲むときに気になりませんよ♥