北関東の郷土料理すみつかれは茨城県での呼び名ですこのレシピの生い立ち子供の頃は毎年節分が終わると食べていました。自分の子供たちにもそんな食べ物があることを知ってもらいたいと思い作りました。、
- 大根 1本
- 人参 1/2本
- 油揚げ 4枚
- 福豆 1袋(55g)
- ★醤油 100ml
- ★砂糖 大さじ1
- ★酢 25ml
- ★酒粕 10〜30g
作り方
-
1
鬼おろしで大根をおろす
-
2
同じく人参もおろす
-
3
福豆は、お湯に1時間くらいつけておく(冷めてくるけどそのままでOK)
-
4
酒粕30g(お好みで加減を)お酒の香りが強いので、お子様には酒粕なしでも良いかもしれません
-
5
油揚げを切っておく
-
6
一つの鍋に、大根 人参 酒粕 油揚げを入れて火にかける
-
7
中火である程度炒めたら(5分くらい)調味料をすべて入れる
-
8
10分くらい炒めたらできあがり
コツ・ポイント幼き頃の記憶では、我が家のすみつかれには鮭の頭は入ってませんでした。それが美味しくて。親戚のおじちゃんが作るすみつかれには大豆の代わりにピーナッツ(生のナッツを炒ったもの?)が入っていてそれがまた美味しい!それぞれの家庭の味があるんだなぁ