古代米(赤緑黒)と餅麦は各種ミネラル分が多く 血糖値の上昇を抑えてくれるので糖質制限にもなり 美味しくいただけます
- しば漬け 好きなだけ
- 白胡麻 そこそこ多めに
- 好みの梅干 1個
- (フルールドセルなど)中粒の塩 適宜
作り方
-
1
しば漬けを適宜刻む
-
2
温かいご飯を小さめのボウル入れ、しば漬けと胡麻を均一に混ぜ込み、ボウルを揺すってなんとなく集合体にする
-
3
拡げたラップの真ん中に盛り、種をとった梅干しをやや広範囲に載せて包み込む
-
4
ラップで包みおにぎり型に握ったら一旦ラップを拡げ塩をオニギリ全体に行き渡るように撒き、再度包んで少し固めに握る
-
5
↓↓↓塩は中粒が良い、おにぎりにはフランス産フルールドセルが理想的。塩が米に吸収されても塩の結晶が表面に残り塩味残す為
-
6
塩の粒子が細かいと塩味がすべて米に吸収されてしまい食べた時に塩気を感じられない。美味しいおにぎりに中粒の塩は必須
-
7
↓↓↓餅麦は20分塩茹でした物をザルに取り流水で良く洗ってヌメリと餅麦のアクを取り除き、炊きたての雑穀米に混ぜ込む
コツ・ポイント【白米+赤緑黒米+餅麦】のオニギリです。芝漬けと梅干が良く合います。白米1合 赤緑黒0.5合 ミルキークイーン0.5合 + 別炊き餅麦1合の比率で仕上げています。ミルキークイーンはモチモチ感を補います。餅麦は塩大さじ1で20分茹で 水洗い